機序・危険因子:マグネシウムと難溶性のキレートを形成し、薬剤の吸収が阻害される。
レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬と酸化マグネシウムは、医薬品添付文書において「併用注意」とされている薬剤であり、同時服用により、レボフロキサシンがマグネシウムと難溶性のキレートを形成し、レボフロキサシンの吸収が阻害され、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意する必要がある。
キレートが作られると、薬の吸収が低下し、効果が弱まります。 せっかく指示 ..
クラビット錠の添付文書
※必ず、各製品の最新の添付文書をご確認ください。
併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等:アルミニウム又はマグネシウム含有の制酸薬等、鉄剤
臨床症状・措置方法:本剤の効果が減弱されるおそれがある。これらの薬剤は本剤投与から1~2 時間後に投与する。
機序・危険因子:これらの薬剤とキレートを形成し、本剤の吸収が低下すると考えられている。
マグミット錠の添付文書
※必ず、各製品の最新の添付文書をご確認ください。
併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等:ニューキノロン系抗菌剤(シプロフロキサシン、トスフロキサシン等)
臨床症状・措置方法:これらの薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
機序・危険因子:マグネシウムと難溶性のキレートを形成し、薬剤の吸収が阻害される。
キレート形成が確認された。 Ca2+は 0.25mmol/L ではキレートを形成せず、0.75 ..
レボフロキサシンの服用を酸化マグネシウム服用後に変更する場合には、酸化マグネシウム服用後にニューキノロン系抗菌薬服用まで3~6時間以上空ける必要がある。そのため、例えば、夕食後にマグミッ錠を服用後、少なくとも3時間以上空けて就寝前にクラビット錠を服用することを提案するなども考えられる。
一方、酸化マグネシウムの服用時期を変更できるのであれば、朝食後の酸化マグネシウムを朝食後2時間など、食間の服用に変更することを提案するのも1つである。
<制酸薬との服用間隔によるニューキノロン系抗菌薬のバイオアベイラビリティの変化>[文献 1-2]
レボフロキサシンに関するデータはないが、制酸薬との併用による他のニューキノロン系抗菌薬の相対的バイオアベイラビリティの変動を図1に示す。ニューキノロン系抗菌薬の投与時間を0 時間とし、制酸薬の投与をずらして相対的バイオアベイラビリティを調べた結果、ニューキノロン系抗菌薬の服用3~6時間前、服用2時間後までは、制酸薬の併用を避けるべきであることが示唆された。
・この相互作用の原因は、生体内における鉄剤と甲状腺ホルモン製剤との吸着あるいはキレート複合体形成による吸収低下であると考えられる。 ..
レボフロキサシン水和物(クラビット)は、ニューキノロン系抗菌薬に分類される合成抗菌薬であり、その化学構造は複雑な分子式を持ちます。
この複雑な構造がレボフロキサシン水和物の抗菌作用において中心的な役割を果たし、その効果を最大限に発揮することを助けています。
亜鉛キレート作用(亜鉛の吸収を抑制する作用)のある薬や唾液分泌を ..
血液の凝固を阻害する薬です。脳血管や心臓血管に障害があるときに出されています。血液が固まるときにそのシステムの何箇所かでVitaminKが必要なのですが腸管からの吸収を阻害します。VitaminKを静脈注射することで3-6時間で凝固が回復します。アスピリン(小児用バファリン)などと違ってコントロールしやすいので良く処方されています。 ところで腸内細菌もVitaminKを産生しています。抗菌剤は腸内細菌をやっつけますので、すべての抗菌剤は併用注意となっています。しかし短期間の投与ではそれほど影響はないと思います
また、同じフルオロキノロン系抗菌薬でも、GNRに対する感受性率や効果の差があるため(シプロフロキサシン≧レボフロキサシン>モキシフロキサシン)、GNRを対象としている状況 では、原則として最も効果が期待できる シプロフロキサシン を選択します[14,15]。特に緑膿菌への効果は、シプロフロキサシンが最も優れていると考えられています。一方、モキシフロキサシンは効果が期待できないため、緑膿菌を考慮する状況で使用してはいけません[14,16-19]。
キレート形成 Fe2+, Zn2+, Al3+) → 投与時はこれらの薬剤と投与時間を2 ..
③ニューキノロン系抗菌剤は金属イオンとキレートを形成して、吸収が阻害されます。胃腸薬は以下のものを使用したら良いでしょう。
[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある薬剤】
④ワーファリンはVitaminKの吸収阻害によって血液の凝固を阻害しますが、抗菌剤はVitaminKを産生する腸内細菌を殺してしまうので、すべての抗菌剤は併用注意になっています。血漿蛋白との結合のしかたで比較的処方しやすい抗菌剤とそうでないものとにわかれますが、クラビットは良くわかりません。
DIクイズ1:(A)クラリスによる発疹の既往のある患者への代替薬
シプロフロキサシンは、尿路感染症においてevidenceが豊富な薬剤ですが[32-34]、大腸菌の耐性率が高いため、実臨床における有用性は限定的であり、経験的治療に積極的に選択することあまりないと思います。また、副作用の観点から、単純性尿路感染症の場合、代替薬が存在するのであれば、その代替薬を使用することが推奨されています[35]。腸内細菌科細菌が原因の場合、代替薬としてはST合剤、あるいは1日1回投与が可能な静注抗菌薬であるセフトリアキソンまたはアミノグリコシド系抗菌薬があり、院内アンチバイオグラムを参考に、感受性の良い薬剤を選択します。状態が改善傾向かつ安定していることが前提ですが、感受性があれば経口βラクタム系抗菌薬(アモキシシリン、アモキシシリン/クラブラン酸、セファレキシン)も使用可能です[34]。緑膿菌による尿路感染症を外来で治療するケースはあまりないと思いますが、その場合はフルオロキノロン系抗菌薬しか選択肢がありません。その際は、最も効果が期待できるシプロフロキサシンを選択します。
抗菌薬と他剤との配合変化&相互作用 ~オウンゴールを避けるために
軽症の憩室炎や虫垂炎は外来治療可能です。また、肝膿瘍の治療を経口抗菌薬にスイッチした場合も外来治療に移行できます。このような状況では、腸内細菌科細菌のほかにBacteroides spp.などの嫌気性菌もカバーする必要があるため、シプロフロキサシンとメトロニダゾールを併用することが一般的です。代替薬としては、アモキシシリン/クラブラン酸、ST合剤とメトロニダゾールの併用が挙げられます。また、モキシフロキサシンは、嫌気性菌に対してある程度の効果が期待できるので、内服する錠剤の数を減らしたい場合に検討します。ただし、腸内細菌科細菌に対する効果がシプロフロキサシンより劣る可能性があること、Bacteroides属の耐性率の上昇や一部の腸管内に存在する嫌気性菌について感受性率が悪いことから、積極的には選択しません。
一部の経口抗菌薬は金属イオン(マグネシウムや鉄など)とキレート ..
その際、最も頻度の高い肺炎球菌をカバーする必要があるため、フルオロキノロン系抗菌薬を使用する場合、肺炎球菌への効果が期待できないシプロフロキサシンでは不適切であり[14]、レボフロキサシンを選択します。肺炎球菌、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Klebsiella pneumoniaeの感受性率は、それぞれ98.2%、99.6%、100%、96.4%なので[36]、効果は十分に期待できます。モキシフロキサシンは、スペクトラムがより広いこと、治療成績においてレボフロキサシンより優れている点はないことから、市中肺炎の診療ガイドラインに選択肢の一つになっていますが[37]、筆者が使用することはありません。代替薬は、高用量のアモキシシリン(1回1g 1日3回、注:日本の添付文書の用量を超えている)とアジスロマイシンの併用、アモキシシリン/クラブラン酸、セフトリアキソン(非定型肺炎をカバーする場合はアジスロマイシンを併用)です。既存の肺疾患、最近の入院歴がある場合[25]、喀痰グラム染色で緑膿菌を疑うGNRが観察された場合は、レボフロキサシンの使用を検討します。
頻用されるマクロライド系抗菌薬としてアジスロマイシン、クラリスロマイシンなどがあげられます。
レボフロキサシン水和物は他の薬剤との相互作用に注意し、特に制酸剤や金属イオンを含む製剤との併用は本剤の吸収を阻害し効果を減弱させるため、服用のタイミングを適切に指導する必要があります。
薬剤が亜鉛(Zn) とキレート結合し,尿中への亜鉛排泄を促進する ..
モキシフロキサシンは、Bacteroides属やその他の口腔内・腸管内の嫌気性菌に感受性がある程度期待できますが、臨床データがかなり限られています[44]。使用可能な状況としては、軽症から中等症の腹腔内感染症[45,46]が考えられますが、大腸菌のフルオロキノロン系抗菌薬への耐性率の上昇と、Bacteroides属の耐性率の上昇[47,48]によって、その有用性はかなり限定的です。報告によっては、Bacteroides属の30%以上が耐性化しているとされています[49]。日本における正確なサーベイランスデータはないと思いますが、ある程度耐性化しているものと考えて対応したほうがよいでしょう。そのため、より耐性率が低く効果が期待できる抗菌薬(メトロニダゾールなど)が使用できない場合、かつ、嫌気性菌以外の原因微生物(例えば、腹腔内感染症におけるEscherichia coliやKlebsiella pneumoniae)も感受性がある場合に限り、その使用が許容されると考えます。
DIクイズ1:(Q)クラリスによる発疹の既往のある患者への代替薬
併用禁忌ではありませんが、QT延長をきたす薬剤との併用、経口血糖降下薬との併用によって、不整脈や低血糖が増加する危険性があります。また、Mg(マグネシウム)・Fe(鉄)・Zn(亜鉛)・Al(アルミニウム)・Ca(カルシウム)製剤と一緒に内服することによって、キレートを形成して腸管からの吸収が低下します[72,73]。どうしてもフルオロキロノン系抗菌薬が必要な場合は、これらの薬剤を代替薬に変更して対応します。例えば、マグミット®をセンノシド®やアミティーザ®に変更します。2~4時間の間隔を空けて内服すれば問題ない可能性もありますが、潜在的なリスクを避けるため、筆者は原則、フルオロキノロン系抗菌薬を使用する場合は、上記の複数価の陽イオンを含む薬剤を中止しています。また、NSAIDsとの併用で、痙攣誘発のリスクが上昇する可能性もあります。