リベルサス錠とビスホスホネート製剤の併用について、処方医から患者に対して同時服用を避けるような
リベルサスを継続的に服用することで、長期間にわたる体重管理がしやすくなります。
リベルサスはカロリー摂取を抑制する効果があるだけでなく、脂肪の燃焼を促進する可能性もあるとされています。そのため、消費カロリーが摂取カロリーよりも多くなれば体重も減るため、リベルサスはダイエットをサポートすることも期待されています。
・リベルサス錠とビスホスホネート製剤の併用について、処方医から患者に対
メディカルダイエットとは、GLP-1受容体作動薬によって、食事制限や大変な運動を行わなくても、自然に食欲を抑えてダイエットを進めていく治療方法です。現在、GLP-1は、「肥満治療薬」として世界各国でも注目されており、日本でも生活習慣病の治療や健康予防に有効な方法として実施する医療機関が増えてきております。※リベルサスは、国内で「肥満治療」の効能・効果で承認されているGLP-1製剤ではありません。自費診療となります。諸外国では、リベルサスと同一成分の注射製剤が、米国のFDA、EU27か国のEMA、韓国のMFDSにおいて肥満治療薬として承認されています。
リベルサスを服用する上で注意したいのが、危険性があります。
リベルサスを服用する際は、過度な食事制限ダイエットはせず、医師と相談しながら食事管理をしてください。
また、他の糖尿病治療薬を使用している方も同様に低血糖のリスクがあります。
ふるえや動機など低血糖の症状が現れた場合は、糖分やブドウ糖をとるようにしてください。
前回に引き続き、今月号ではリベルサスの飲み方の特徴や値段、副作用について知っておきたいことを解説していきます。 ..
リベルサスには、併用禁忌薬に該当するお薬はありませんが、併用する際に注意が必要な薬があります。
など、これらのがあるので医師とご相談してください。
このGLP-1ホルモンを使用したダイエット方法は、アメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)の認証を受けた安全性の高い治療方法で、韓国やヨーロッパでも肥満治療として実施されております。日本では、2型糖尿病の治療薬として使用が認められていましたが、近年では肥満治療としても認識されてきております。
リベルサスの効果や副作用は?処方や保険適用の条件・飲み方を解説
リベルサスには併用禁忌薬に該当するお薬はありませんが、併用に注意が必要な薬があります。
インスリン製剤など糖尿病治療で使用されている薬は、血糖値を下げる働きを強める可能性があり飲み合わせに注意が必要です。
健康状態によっては慎重な服用が必要になります。
リベルサスは急性膵炎を起こすおそれがあるためです。
胃腸障害の症状が悪化するおそれがあるためです。
脳下垂体機能不全・副腎機能不全のある方、栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取・食事摂取量の不足による衰弱状態にある方、激しい筋肉運動や過度のアルコール摂状態にある方などです。
リベルサスは胃で吸収されるため、有効性が不透明なためです。
一般的に生理機能が低下しているためです。
リベルサス錠3mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
これまで日本の医療機関では、「サクセンダ」「ビクトーザ」「オゼンピック」などのGLP-1受容体作動薬が主流でしたが、いずれも注射を使って体内に投与する必要があり、一般の方には抵抗がありました。近年は、「リベルサス」というGLP-1受容体作動薬が登場し、内服薬として使用することができます。そのため、以前と比較してより安全に治療を受けていただけるようになってきました。当院でも「リベルサス」を使用した治療をご案内しております。
17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1単独療法:プラセボ対照二重盲検、実薬対照非盲検比較試験(第II/III相国内試験)経口糖尿病薬の単独療法又は食事療法及び運動療法で血糖コントロールが不十分な日本人2型糖尿病患者243例を対象に無作為割り付けを行い、本剤3mg、本剤7mg、本剤14mgの1日1回経口投与、リラグルチド0.9mgの1日1回皮下投与又はプラセボの1日1回経口投与を52週間実施した(本剤3mg群:49例、本剤7mg群:49例、本剤14mg群:48例、リラグルチド0.9mg群:48例、プラセボ群:49例)。経口糖尿病薬の単独療法を実施していた被験者は、経口糖尿病薬のウォッシュアウト後に本剤の投与を開始した。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、7mg及び14mgの用量にはそれぞれ投与開始から4週後及び8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。
26週におけるHbA1cの結果を次表に示す。--------------------------表開始--------------------------
HbA1c(%)本剤3mg本剤7mg本剤14mgリラグルチド0.9mgプラセボベースラインa8.1±0.8(49)8.3±1.0(49)8.0±0.9(48)8.3±0.8(48)8.3±1.1(49)
26週までの変化量a-1.1±0.8(43)-1.7±0.8(45)-1.7±0.8(44)-1.4±1.1(45)-0.2±0.7(41)群差(本剤-リラグルチド0.9mg)b[95%信頼区間]0.3[-0.0;0.6]-0.1[-0.4;0.2]-0.3[-0.6;-0.0]--
群差(本剤-プラセボ)b[95%信頼区間]-1.1[-1.4;-0.8]-1.5[-1.7;-1.2]-1.7[-2.0;-1.4]--追加の糖尿病薬を使用することなく治験薬投与下で得られた観測値に基づく。
a:平均±標準偏差(症例数)、b:各群の差は繰り返し測定に対する混合モデルを用いて推定した。--------------------------表終了--------------------------
52週において、HbA1cのベースラインからの変化量(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で-1.0±0.9%、本剤7mg群で-1.4±0.9%、本剤14mg群で-1.5±0.8%、リラグルチド0.9mg群で-1.3±1.0%及びプラセボ群で0.1±0.7%であった。リラグルチド0.9mg群との群差の推定値は、本剤3mg群で0.2%(95%信頼区間:-0.1;0.6)、本剤7mg群で-0.2%(95%信頼区間:-0.5;0.2)及び本剤14mg群で-0.4%(95%信頼区間:-0.8;0.0)であった。プラセボとの群差の推定値は、本剤3mgで-1.3%(95%信頼区間:-1.7;-0.9)、本剤7mgで-1.7%(95%信頼区間:-2.1;-1.3)及び本剤14mgで-1.9%(95%信頼区間:-2.3;-1.5)であった。ベースラインから26週までの体重の変化量(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で-0.4±1.9kg(ベースラインの平均:71.4kg)、本剤7mg群で-1.2±1.9kg(ベースラインの平均:71.3kg)、本剤14mg群で-2.4±3.0kg(ベースラインの平均:68.0kg)、リラグルチド0.9mg群で0.1±1.6kg(ベースラインの平均:74.7kg)及びプラセボ群で-1.1±1.6kg(ベースラインの平均:70.3kg)であった。ベースラインから52週までの体重の変化量(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で0.0±2.4kg、本剤7mg群で-0.8±2.1kg、本剤14mg群で-2.9±3.9kg、リラグルチド0.9mg群で0.5±2.0kg及びプラセボ群で-1.0±1.7kgであった。
重大な低血糖は報告されなかった。重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖注)は本剤の各用量群及びプラセボ群では認められなかったが、リラグルチド0.9mg群では2例2件報告された。[11.1.1参照]注)重大な低血糖(米国糖尿病学会分類による)又は低血糖症状を伴う血糖値(血漿)が56mg/dL未満の低血糖。
17.1.2単独療法:プラセボ対照二重盲検比較試験(第III相国際共同試験)食事療法及び運動療法で血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者703例を対象に無作為割り付けを行い、二重盲検下で本剤3mg、本剤7mg、本剤14mgの1日1回経口投与又はプラセボの1日1回経口投与を26週間実施した(本剤3mg群:175例(日本人:29例)、本剤7mg群:175例(日本人:29例)、本剤14mg群:175例(日本人:28例)、プラセボ群:178例(日本人:30例))。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、7mg及び14mgの用量にはそれぞれ投与開始から4週後及び8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。主要評価項目であるHbA1cのベースラインから26週までの変化量に関して、本剤単独療法のすべての用量でプラセボに対する優越性が検証された(p<0.0001)。
--------------------------表開始--------------------------HbA1c(%)本剤3mg本剤7mg本剤14mgプラセボ
ベースラインa7.9±0.7(175)8.0±0.6(175)8.0±0.7(175)7.9±0.7(178)26週までの変化量a-0.9±1.2(167)-1.3±1.0(160)-1.5±1.0(160)-0.3±1.2(168)
群差(本剤-プラセボ)b[95%信頼区間]-0.6[-0.8;-0.4]-0.9[-1.1;-0.6]-1.1[-1.3;-0.9]-治験薬投与の早期中止又は追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。
a:平均±標準偏差(症例数)、b:群差は、HbA1cの欠測値を多重補完法を用いて補完後、共分散分析を用いて推定した。--------------------------表終了--------------------------
ベースラインから26週までの体重の変化量(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で-1.5±3.3kg(ベースラインの平均:86.9kg)、本剤7mg群で-2.6±4.1kg(ベースラインの平均:89.0kg)、本剤14mg群で-4.0±4.2kg(ベースラインの平均:88.1kg)及びプラセボ群で-1.4±3.5kg(ベースラインの平均:88.6kg)であった。重大な低血糖は1件報告された(本剤7mg群)。重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖は、本剤3mg群で5例5件、本剤7mg群で2例2件、本剤14mg群で1例1件、プラセボ群で1例1件報告された。[11.1.1参照]
17.1.3併用療法:メトホルミンのみ又はメトホルミンとスルホニルウレア剤の両剤との併用、実薬対照二重盲検比較試験(第III相国際共同試験)2型糖尿病患者1864例を対象に無作為割り付けを行い、メトホルミンのみ又はメトホルミンとスルホニルウレア剤の両剤による併用療法に追加して、二重盲検下で本剤3mg、本剤7mg又は本剤14mgの1日1回経口投与、あるいはシタグリプチン100mgの1日1回経口投与を78週間実施した(本剤3mg群:466例(日本人:52例)、本剤7mg群:466例(日本人:52例)、本剤14mg群:465例(日本人:51例)、シタグリプチン100mg群:467例(日本人:52例))。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、7mg及び14mgの用量にはそれぞれ投与開始から4週後及び8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。
主要評価項目であるHbA1cのベースラインから26週までの変化量に関して、本剤7mg及び本剤14mgのシタグリプチン100mgに対する非劣性が検証された(非劣性マージン:0.3%)。本剤3mgのシタグリプチン100mgに対する非劣性は示されなかった(次表参照)。--------------------------表開始--------------------------
HbA1c(%)本剤3mg本剤7mg本剤14mgシタグリプチン100mgベースラインa8.3±1.0(466)8.4±1.0(465)8.3±0.9(465)8.3±0.9(467)
26週までの変化量a-0.6±1.0(435)-1.1±1.1(438)-1.3±1.0(436)-0.8±0.9(446)群差(本剤-シタグリプチン100mg)b[95%信頼区間]0.2[0.1;0.3]-0.2[-0.4;-0.1]-0.5[-0.6;-0.4]-
治験薬投与の早期中止又は追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。a:平均±標準偏差(症例数)、b:群差は、HbA1cの欠測値を多重補完法を用いて補完後、共分散分析を用いて推定した。本剤群のみに、0.3%(非劣性マージン)が補完値に加えられた。
--------------------------表終了--------------------------78週における日本人でのメトホルミン単剤との併用結果を次表に示す。
--------------------------表開始--------------------------HbA1c(%)本剤3mg本剤7mg本剤14mgシタグリプチン100mg
ベースラインa8.0±1.0(40)8.2±0.9(39)8.1±0.8(38)8.0±0.8(40)78週までの変化量a-0.7±0.9(38)-1.2±1.1(39)-1.5±0.9(37)-0.8±0.9(39)
群差(本剤-シタグリプチン100mg)b[95%信頼区間]0.1[-0.2;0.5]-0.2[-0.6;0.1]-0.6[-1.0;-0.2]-治験薬投与の早期中止又は追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。
a:平均±標準偏差(症例数)、b:群差は、HbA1cの欠測値を多重補完法を用いて補完後、共分散分析を用いて推定した。--------------------------表終了--------------------------
全集団において、本剤14mg群で1件及びシタグリプチン100mg群で4例4件の重大な低血糖が報告された。重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖は、本剤3mg群で23例56件、本剤7mg群で24例42件、本剤14mg群で36例60件、シタグリプチン100mg群で39例76件報告された。[11.1.1参照]17.1.4併用療法:メトホルミンのみ又はメトホルミンとSGLT2阻害剤の両剤との併用、実薬及びプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相国際共同試験)
2型糖尿病患者711例を対象に無作為割り付けを行い、メトホルミンのみ又はメトホルミンとSGLT2阻害剤の両剤との併用療法に追加して、ダブルダミー法による二重盲検下で本剤14mgの1日1回経口投与、リラグルチド1.8mgの1日1回皮下投与あるいはプラセボの1日1回投与を52週間実施した(本剤14mg群:285例(日本人:31例)、リラグルチド1.8mg群:284例(日本人:29例)、プラセボ群:142例(日本人:15例))。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、14mgの用量には投与開始から8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。主要評価項目であるHbA1cのベースラインから26週までの変化量に関して、本剤14mgのプラセボに対する優越性(p<0.0001)及びリラグルチド1.8mgに対する非劣性(非劣性マージン:0.4%)が検証された。
--------------------------表開始--------------------------HbA1c(%)本剤14mgリラグルチド1.8mgプラセボ
ベースラインa8.0±0.7(285)8.0±0.7(284)7.9±0.7(142)26週までの変化量a-1.2±0.9(278)-1.1±0.9(272)-0.1±0.7(134)
群差(本剤-リラグルチド1.8mg)b[95%信頼区間]-0.1[-0.3;0.0]--群差(本剤-プラセボ)b[95%信頼区間]-1.1[-1.2;-0.9]--
治験薬投与の早期中止又は追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。a:平均±標準偏差(症例数)、b:群差は、HbA1cの欠測値を多重補完法を用いて補完後、共分散分析を用いて推定した。非劣性の解析では、本剤群のみに、0.4%(非劣性マージン)が補完値に加えられた。
--------------------------表終了--------------------------重大な低血糖は報告されなかった。重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖は、本剤14mg群で2例2件、リラグルチド1.8mg群で7例9件、プラセボ群で3例3件報告された。[11.1.1参照]
17.1.5併用療法:インスリンとの併用又はインスリンとメトホルミンとの併用、プラセボ対照二重盲検比較試験(第III相国際共同試験)メトホルミン併用又は非併用下でのインスリンによる治療(Basalインスリン、混合インスリン又はBasal‐Bolus療法)で血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者731例を対象に無作為割り付けを行い、二重盲検下で経口投与による本剤3mg、本剤7mg又は本剤14mgの1日1回あるいはプラセボの1日1回の追加投与を52週間実施した(本剤3mg群:184例(日本人:49例)、本剤7mg群:182例(日本人:48例)、本剤14mg群:181例(日本人:47例)、プラセボ群:184例(日本人:50例))。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、7mg及び14mgの用量にはそれぞれ投与開始から4週後及び8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。なお、低血糖のリスクを低減するために併用投与開始時のインスリン用量を20%減量した。
主要評価項目であるHbA1cのベースラインから26週までの変化量に関して、本剤のいずれの用量でもプラセボに対する優越性が検証された(p<0.0001)。--------------------------表開始--------------------------
HbA1c(%)本剤3mg本剤7mg本剤14mgプラセボベースラインa8.2±0.7(184)8.2±0.7(182)8.2±0.7(181)8.2±0.7(184)
26週までの変化量a-0.5±1.0(176)-1.0±1.1(174)-1.3±1.1(173)-0.1±0.9(176)群差(本剤-プラセボ)b[95%信頼区間]-0.5[-0.7;-0.3]-0.9[-1.1;-0.7]-1.2[-1.4;-1.0]-
治験薬投与の早期中止又は追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。a:平均±標準偏差(症例数)、b:群差は、HbA1cの欠測値を多重補完法を用いて補完後、共分散分析を用いて推定した。
--------------------------表終了--------------------------52週において、HbA1cのベースラインからの変化量(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で-0.6±1.0%、本剤7mg群で-0.9±1.1%、本剤14mg群で-1.2±1.0%及びプラセボ群で-0.2±0.8%であった。
重大な低血糖は、本剤3mg群で5例5件、本剤7mg群で1件、本剤14mg群で2例2件及びプラセボ群で1件報告された。重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖は、本剤3mg群で52例196件、本剤7mg群で47例180件、本剤14mg群で48例147件及びプラセボ群で54例156件報告された。[11.1.1参照]17.1.6非盲検長期(52週間)有効性及び安全性試験(第III相国内試験)
日本人2型糖尿病患者458例を対象に無作為割り付けを行い、経口糖尿病薬単剤(スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤、α‐グルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジン系薬剤又はSGLT2阻害剤のいずれか)に追加して、本剤3mg、本剤7mg又は本剤14mgの1日1回経口投与あるいはデュラグルチド0.75mgの週1回皮下投与を52週間実施した(本剤3mg群:131例、本剤7mg群:132例、本剤14mg群:130例、デュラグルチド0.75mg群:65例)。本剤は1日1回3mgで投与を開始した。用量漸増は4週間ごととし、7mg及び14mgの用量にはそれぞれ投与開始から4週後及び8週後に到達するよう設定した。本剤は、空腹状態でその日の最初の食事の30分以上前に、コップ半分以下の水と共に経口投与した。52週において、HbA1cのベースラインからの変化量注)(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で-0.8±1.0%(ベースラインの平均:8.2±0.9%)、本剤7mg群で-1.4±1.0%(ベースラインの平均:8.3±0.9%)、本剤14mg群で-1.8±1.0%(ベースラインの平均:8.4±1.0%)及びデュラグルチド0.75mg群で-1.4±0.9%(ベースラインの平均:8.4±0.9%)であった。
ベースラインから52週までの体重の変化量注)(平均±標準偏差)は、本剤3mg群で0.0±2.4kg(ベースラインの平均:71.5kg)、本剤7mg群で-0.9±3.4kg(ベースラインの平均:72.7kg)、本剤14mg群で-1.7±3.5kg(ベースラインの平均:72.6kg)及びデュラグルチド0.75mg群で1.0±2.7kg(ベースラインの平均:71.2kg)であった。注)治験薬投与の早期中止または追加の糖尿病薬の使用の有無に関わらず、得られた観測値に基づく。
52週における併用薬別のHbA1cの結果を次表に示す。--------------------------表開始--------------------------
HbA1c(%)ベースライン52週までの変化量本剤3mg
スルホニルウレア剤8.5±1.0(42)-0.7±1.2(42)速効型インスリン分泌促進剤8.1±0.5(22)-0.7±1.0(21)
α‐グルコシダーゼ阻害剤8.0±0.8(22)-1.1±0.8(21)チアゾリジン系薬剤8.3±0.9(23)-1.1±0.8(20)
SGLT2阻害剤8.2±1.0(22)-0.8±1.0(22)本剤7mg
スルホニルウレア剤8.3±0.9(42)-1.3±1.1(40)速効型インスリン分泌促進剤8.5±1.0(22)-1.6±0.9(21)
α‐グルコシダーゼ阻害剤8.2±1.1(22)-1.6±1.2(22)チアゾリジン系薬剤8.4±1.0(23)-1.5±1.3(23)
SGLT2阻害剤8.3±0.7(23)-1.4±0.6(23)本剤14mg
スルホニルウレア剤8.7±1.1(42)-1.9±1.1(41)速効型インスリン分泌促進剤8.5±0.9(22)-1.7±1.1(21)
α‐グルコシダーゼ阻害剤8.4±1.0(22)-1.8±1.1(21)チアゾリジン系薬剤8.2±1.0(22)-1.7±1.0(22)
SGLT2阻害剤8.3±0.8(22)-1.7±0.7(22)平均±標準偏差(症例数)
--------------------------表終了--------------------------重大な低血糖は報告されず、重大な又は血糖値確定(56mg/dL未満)症候性低血糖は、本剤3mg群で3例4件(いずれもスルホニルウレア剤併用)、本剤7mg群で3例4件(スルホニルウレア剤併用:2例2件、速効型インスリン分泌促進剤併用:1例2件)、本剤14mg群で4例4件(いずれもスルホニルウレア剤併用)報告され、デュラグルチド0.75mg群では報告されなかった。[11.1.1参照]
リベルサスの主な副作用は胃腸障害 · 便秘、下痢 · お腹の張り · 腹痛、胃炎 · げっぷ · 吐き気、嘔吐 · 消化不良 · 食欲減退
リベルサスの服用が他の治療に影響したり、副作用を起こす原因となるので、治療中の病気やアレルギーがあれば必ず医師に伝えるようにしてください。
[PDF] リベルサス錠 3mg リベルサス錠 7mg リベルサス錠 14mg
40代女性です。
リベルサス14mgを服用して4ヶ月目に入りました。
毎朝飲んでいて今まで副作用は特になく、体調不良を感じることもありません。
リベルサスの副作用としては、主に吐き気や腹痛、下痢などの胃腸障害です。 ..
マンジャロとは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)およびグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の両受容体に作用する、持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。これらのホルモンはインスリンの分泌を促進し、2型糖尿病治療に効果を発揮します。
マンジャロは、血糖値を抑制すると同時に、食欲を減らし、胃の内容物の排出を遅延させて満腹感を持続させることで、体重減少にも顕著な効果が期待されます。
他のGLP-1受容体作動薬(オゼンピックやリベルサス)と比べて、マンジャロはより強い減量効果があります。
当院では、通常のダイエットが困難な肥満症の方に対して、マンジャロの処方対応を行っています。ただし、適応外の方への処方は行っていませんので、ご理解いただけますようお願いします。治療中は内科医が継続してサポートいたしますので、安心してご相談ください。
リベルサスの働きとは? 1.食欲を抑える; 2.糖分を消費しやすくする; 3.カロリー消費しやすい体質に
現在、多くの患者さんにご利用いただいている内服タイプのGLP-1 リベルサスに加え、注射タイプのGLP-1 オゼンピックを導入することにしました。
しかし、昨今の薬剤の流通規制のため、当面の間、処方は1回の診察で最大2本までとさせて頂きます。ご理解の程、宜しくお願い致します。
リベルサスダイエットで悩んでいる方は渋谷駅前おおしま皮膚科へ相談を
吐き気や下痢、嘔吐などの胃腸障害に関しては、です。ただし個人差があり、続きます。
吐き気や下痢などの胃腸系症状の場合、お腹を圧迫させないようにすることが大切です。ベルトは緩め、コルセットなど腰に巻いているものも外しましょう。また、うつ伏せになるのもお腹を圧迫してしまうので、横向きでひざを曲げながら横になりましょう。また、食事に関しては消化に優しいおかゆや海藻類などを摂り、胃腸への負担を軽くする配慮が必要です。さらに、下痢は体内の水分が多く排出されるため、普段よりも多めに水を飲みましょう。
めまいや手足の震えなど低血糖による症状が出た場合は、ブドウ糖を摂取することが大切です。ブドウ糖10gまたはブドウ糖入りの清涼飲料水や飴を摂取し、治まってきたら炭水化物を早めに摂るようにしましょう。
急性膵炎が発症すると腹痛が激しかったり嘔吐が続く場合があります。これらのような症状が出たらリベルサスの服用をやめ、速やかに医師に相談しましょう。
医療機関のみ取扱可能 メディカルダイエット リベルサス(GLP-1)
リベルサスは2型糖尿病の治療薬として認可されています。
そのため、糖尿病の治療であれば保険適用になりますが、痩身目的の場合は自由診療が一般的です。
リベルサスとは、痩せるホルモンと呼ばれるGLP-1受容体作動薬の錠剤タイプの飲み薬です。 ..
ダイエット薬 リベルサス7mg飲んでます。
別で処方された薬があります。
飲み合わせたらダメな薬でしょうか?
ネキシウムカプセル20mg
モサプリドクエン酸塩 5mg
アセトアミノフェンと飲み合わせの悪い薬や食品はある? 以下の薬は併用 ..
リベルサスは食欲を軽減させる効果がありますが、もともと食が細い人や糖質の摂取が少ない人などダイエット効果を得られにくい場合があります。また、ある人には高い効果がある一方で、他の人にはあまり効果が見られない場合もあります。これは個々の体質や遺伝的要因によるもので、同一の薬が全ての人に同じように作用するわけではないためです。
リベルサスが体質に合わない場合、他にも様々なメディカルダイエット方法が存在します。例えば、異なる成分を用いたGLP-1受容体作動薬や、オルリスタットのような脂肪の吸収を抑制する薬剤、さらには代謝を促進する薬剤などがあります。また、パンやご飯、麺類などの糖質が多い食品の摂取を控える糖質カットダイエットなど、薬物療法以外のアプローチも効果的です。
どの方法が最適かは、個人の健康状態や目標により異なるため、医師と相談して個別に最適なプランを立てることが重要です。
リベルサスのダイエット効果!本当に痩せる?飲み方・副作用・危険性について解説
リベルサスと同じ有効成分を含む注射薬の「ウゴービ」は2024年2月から肥満治療薬として保険適用になりました。
ただし、保険が適用されるのは高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの肥満症が認められる場合であり、誰もが保険適用になるとは限りません。
の併用療法及び単独療法と比較して、重大な又は血糖値確定低血糖(症候性及びすべて)の発現頻度
リベルサスを服用しても体重が減らない主な理由の一つは、食生活の改善を行っていないことにあります。リベルサスの効果を実感するためには、以前と同じ生活習慣を続けていても効果は期待できません。
リベルサスを服用すると、食欲が減少し、食べる量も自然と少なくなります。しかし、日常的に高カロリーや高脂肪の食品を摂取している場合、全体のカロリー摂取量が多いため、体重の減少は期待しにくくなります。例えば、ファーストフード、スナック菓子、糖分の多い飲料などを頻繁に摂る習慣があると、リベルサスの効果を十分に感じることが難しくなるでしょう。
一方、リベルサスの効果を活かして食生活の改善をするのがおすすめです。例えば、カロリー摂取を意識した食事や、食物繊維やタンパク質の積極的な摂取が有効です。栄養バランスの取れた食生活を心がけることで、リベルサスのダイエット効果をより実感できるでしょう。
また、リベルサスの服用による食欲抑制は、服用を停止すると元に戻ることがあります。そのため、服用中に健康的な食生活の習慣を身につけ、リバウンドを防ぐことが大切です。リベルサスを服用している間に、正しい食習慣を確立しましょう。
して同時服用を避けるような指示がされていない場合は、処方医に対し服薬
防風通聖散と他の薬を併用する場合は、以下の点に注意が必要です。
GLP-1(リベルサス)・SGLT2阻害薬(カナグル)のダイエット
・防風通聖散は他の薬との飲み合わせで禁忌となる医薬品や疾患はありません。