床の構造ので根太のある場所を狙ってスピーカーを設置すると良い。


「プール」に手を入れて波を起こしたら、波紋は綺麗に広がります。もし浴槽で同じように波を起こしたらどうなるでしょうか?波は「浴槽の縁で反射」し、「進む波」と「反射して戻る波」がぶつかります。連続で大きな波を起こせば水面は大きく波打ち「波紋は、形がわからなくなるほど乱れてしまう」でしょう。
これから行う「スピーカーのセットアップ(位置調整)」の目的は、「スピーカーから出た音(進んでゆく波)」と「部屋の壁で反射した音(反射して戻る波)」を「出来るだけ綺麗に重ねる(重なりの波紋を乱さない)」ことにあります。「波紋が綺麗に重なっているイメージ」を現実にできれば「濁りなく広がる音場空間」が実現するのです。
波紋が綺麗に広がる第一条件は「波紋が反射しない」ことです。もし、リスニングルームの壁を全部吸音できれば「反射波」が消え波紋が綺麗に広がるように思えますが「全吸音」という技術はありませんし、第一「吸音し過ぎる」と「肝心な音のエネルギー」まで消えてしまって、音楽が全然楽しくなくなってしまいます。そこで「スピーカーの位置を調整」することで「進んでゆく波」と「反射して戻る波」を「綺麗に重ねるテクニック」が必要になるのです。


受付時間:10:00~12:30 / 13:30~17:00定休:水曜日、木曜日

「浴槽」でさらに実験しましょう。「浴槽の中央付近」で波を起こします。波は周囲に向かって綺麗に広がるはずです。波の発生位置を中央から徐々に縁に近づけると、発生源が縁に近づけば近づくほど「進む波」と「反射する波」が「激しくぶつかる」ようになり「重なりに乱れが生じ」広がりが妨害されるはずです。
しかし「波の発生源が浴槽の縁に近づくに比例して乱れ(妨害)が大きくなる」のかというと必ずしもそうではありません。「波の大きさ(音量)や細かさ(周波数)」によりますが、波の発生源の移動に伴って「重なりが大きく乱れる位置とそうでない位置が周期的に現れる」はずです。重なりが大きく乱れる波の発生位置が「音の悪いスピーカーの設置位置」で重なりの乱れが少ない位置が「音の良いスピーカーの設置位置」なのです。
次に左右の2本のスピーカーを連想しながら、右手と左手で2つの波を起こし、波と波の間隔を広げたり狭めたり、あるいは波を起こす位置を「中央~縁に近いところ」とさまざまに変えながら「波の重なる様子(波紋の重なり)」を観察してください。やはり、波を起こす位置関係によって「波紋の重なりの乱れ」がずいぶん違うことが確認できるはずです。この実験でスピーカーの位置を変えるだけで、その他の条件は一切変えなくても、水面での波の重なりの乱れ方を変えられる(音の広がりを変えられる)ことが理解(確認)できるはずです。

「プール」に手を入れて波を起こしたら、波紋は綺麗に広がります。もし浴槽で同じように波を起こしたらどうなるでしょうか?波は「浴槽の縁で反射」し、「進む波」と「反射して戻る波」がぶつかります。連続で大きな波を起こせば水面は大きく波打ち「波紋は、形がわからなくなるほど乱れてしまう」でしょう。
これから行う「スピーカーのセットアップ(位置調整)」の目的は、「スピーカーから出た音(進んでゆく波)」と「部屋の壁で反射した音(反射して戻る波)」を「出来るだけ綺麗に重ねる(重なりの波紋を乱さない)」ことにあります。「波紋が綺麗に重なっているイメージ」を現実にできれば「濁りなく広がる音場空間」が実現するのです。
波紋が綺麗に広がる第一条件は「波紋が反射しない」ことです。もし、リスニングルームの壁を全部吸音できれば「反射波」が消え波紋が綺麗に広がるように思えますが「全吸音」という技術はありませんし、第一「吸音し過ぎる」と「肝心な音のエネルギー」まで消えてしまって、音楽が全然楽しくなくなってしまいます。そこで「スピーカーの位置を調整」することで「進んでゆく波」と「反射して戻る波」を「綺麗に重ねるテクニック」が必要になるのです。

不要な振動は、スタンドで吸収、または床に逃がすのがベストです。 トールボーイ

BDやDVDの読み取り・書き込みなどに不具合が発生してお困りではありませんか?
お子様の大事な録画やテレビ番組が消えないように、
コスパよく中古ドライブで交換修理しましょう。
Panasonic・ソニー・東芝・三菱など多種ご用意しております。
お手持ちのブルーレイレコーダー対応の商品をお探ししますので、お気軽にご相談ください!

「浴槽」での実験で「波(音量)を大きくすると」と「水面の乱れが比例して大きくなる」ことがわかります。また、「波の発生源(スピーカー)の数」」が増えるに比例して「水面に乱れが生じやすくなる」ことも理解できると思います。この現象から大型スピーカーを小さな部屋に入れると、「水面(部屋)に対し大きすぎる波紋(スピーカーが大きいと音源も大きい)が生じる」ため、音が広がらず定位も悪くなる(波が綺麗に重ならない、広がらない)」という結果が予想できます。実際問題として、部屋に対してスピーカーが大きすぎるとそのスピーカーを上手く鳴らすのが非常に難しくなってしまいます。逆に「小型スピーカーは音の広がりや定位に優れる」と言われることもこの実験結果から容易に説明できます。
部屋に波紋を綺麗に広げる(音場空間を広くする)ためには、部屋の大きさに応じたサイズのスピーカーを選ぶことが大切です。つまり、音の広がりと楽器の音が混濁しないような透明度を求めるなら、「音源が大きい=大型スピーカー」を狭い部屋に入れるのは避けたほうが良いのです。部屋の広さが8~12畳以下の場合には、できればユニットの数が少なく「点音源」に近いスピーカーか2本の小型スピーカーとスーパーウーファーの組合せ(3Dシステム)などを選ぶことで「非常にクリアで大きな音場」が実現します。間違っても、狭い部屋に無理やり大きなスピーカーを入れないように注意してください。
マルチチャンネル(サラウンド)で多数のスピーカーを使うときには、さらに注意が必要です。幅の狭いトールボーイ型のスピーカーや小さな2WAy型スピーカー(密閉型が有利)と良質なサブウーファーの組合せがサラウンドには適しています。特に音の広がりに重要な意味を持つ「センタスピーカー」と「リアスピーカー」は「指向性のゆるやかな小型の製品」が望ましいのです。(小型で音の良いAUDIO-PROのIMAGEシリーズやユニットの位置を近づけてあるPMCなどはサラウンドに最適な製品)「必要な音量が出せる最小限度の大きさ」それが「透明で広がりのある音場空間を実現する」ためスピーカーに求められる大切な条件です。

壁・天井にスピーカーNS-10MT/NSX-F1/NS-2HX を設置されているお客様へ

話を簡単にするために「水平方向への音の広がり」だけについて話を進めましたが、音は「水平方向」だけではなく「垂直方向」にも広がります。「完全なスピーカーの位置調整」には、「壁とスピーカーの位置関係」だけでなく「天井や床とスピーカーの位置関係(床や天井からの距離)」に十分配慮することが大切です。
スピーカーの高さを決めるひとつの指針に「ツィーターを耳の高さに合わせる」というやり方がありますが、正座のような低いリスニングポジションで耳の高さにツィーターを合わせた場合、スピーカーの位置が床に近くなりすぎて「高音が床から反射」し音が上下方向へ広がらなくなったり「低音が床を這って」音場が平面的になったり、楽器の分離が悪くなるなどの問題が生じます。耳より高くなるからといって恐がらず、スピーカーの位置をうんと上げ、ツィーターが床と天井の中間くらいになるような位置にスピーカーを設置すると、良好な音の広がりと定位が得られることが多いので、一度お試しください。

浴槽の実験で「指の位置を変えた」ときに水面を広がる波紋の乱れ方が変化することを体験しました。そして、「綺麗に波紋が広がる指の位置がある」ことに気がつきました。つまり、リスニングルームの中でも「音が濁りなく十分に広がり、一切のストレスを感じることなく音楽を聴けるスピーカーの設置場所が存在するということなのです。単純に「壁からスピーカーを離せばよい」というのではなく「周囲の反射物(壁・天井・床)」などからの「適切な距離」そして「二本のスピーカーの適切な位置関係」を見つけることが大切です。場合によっては「スピーカーをうんと壁に近づける方が音が良くなる(スピーカーをうんと壁に近づけても音が悪くならない)」場合もありますから、根気よく「色々な設置場所」をお試しください。

トールボーイスピーカーは大型テレビの両脇に置くなど、リビングや大きめの部屋に適したスピーカーです。床面に設置します。 目次

伐採後、5年以上乾燥させた良質な無垢黒檀材(アフリカ黒檀などの非黒檀材ではありません)を「木材精密切削NC」で高精度に削り出し、削り面を極限まで平滑にするため表面をペーパー研磨後、乾燥防止塗装で仕上げた手間暇かけた「逸品」。強度が高く、高重量機器にもマッチします。
音のピークディップを抑え音質を滑らかにします。強度が高く上部が点接触構造のため、他の木材系インシュレーターのように、音の角を鈍らせ必要以上に音楽を甘くするようなことは一切ありません。
音質バランスが見事に整い、演奏者の息吹まで感じ取れるほど、音楽に情感が溢れるようになります。紫檀製は黒檀よりもやや明るく軽快な音質です。両方を混ぜて使えば、好みの音を簡単に作れます。

現実的には、スピーカースタンドを使ってリスナーの耳の高さぐらいを目安に持ち上げるか、チェストなど家具の天板にアンプやプレーヤーと一緒に設置することも多い。


トールボーイスピーカーの最新版おすすめ4選|評価、設置方法など

先日、FOCALのChorus726というトールボーイを購入しました(本体は20kgほどの重さ)。

現在、マンションで床はフローリングです。パネルカーペットの上にスピーカー本体に付属していたスパイクに付属の
ゴム足を付けて4本足で設置しています。ただカーペットも薄いですしさらに音をよくしたく、このパネルカーペットをどかして、
同じくらいの大きさの石(御影石?)をホームセンターで買うか、もしくは厚さ1~3センチくらいの木の板をホームセンターで
切り出して貰ってパネルカーペットの代わりに置こうかと思っているのですが、それでも音はよくなりますか?

また、上記の石や板をスピーカーの下に置くとして、パネルカーペットの上に置いたらあまり意味が無いですか??

古着回収ボックスは、スーパーの駐車場や公共施設の敷地内など、日常生活のなかで立ち寄りやすい場所に設置されています。 ..

トールボーイ型はフロアー型よりスリムだが、フロアー型と同じく、そのまま床に置くように耳の高さがツイーターの位置にくるよう1m前後の高さが多い。

本気のオーディオ スピーカーの設置と部屋の音響のキホン中の基本 5分動画No153 · Comments15.

スピーカーは、ステレオ装置の中で最も振動が大きい装置です。
「HGS:ホログラフィックサウンド」を再現するにあたり、最も重要となる位相・解像力・定位などを向上させるには、スピーカーをです。
「HGS:ホログラフィックサウンド」を再現する音場空間を作る際のポイントは、 まずX軸(広がり)・Y軸(高さ)・Z軸(奥行き)の表現を向上させることです。

X・Y・Zで音を評価するように注意してください。

まずは、誤解されている方が非常に多い、スピーカースタンドについてです。
スピーカースタンドセッティング例
・ブックシェルフタイプに必要なのはもちろんですが、棚の上やデスクトップでもスタンドが必要です。

本棚に置けるような小さいサイズのスピーカーを、ブックシェルフ型。 背が高く、床に直接設置するスピーカーが「トールボーイ型」と呼んでいます。


スピーカースタンドは、単にスピーカーの設置位置を高くするための置き台ではありません
スピーカーを正しく設置し、「HGS:ホログラフィックサウンド」を再現するためには、スピーカースタンドという要素が必要不可欠になります。

●スピーカースタンドを単なる置き台にしない為の選び方
①音像の高さが上がり、音が広がるもの
②音色が大きく変わらないもの
③スピーカーの良さを引き出すもの
スピーカースタンドとして販売されている製品は沢山ありますが、正しい目的で開発されたスタンドを選択するように気を付けましょう。

【決定版】スピーカーセッティングマニュアル | KRYNA公式サイト

音は空気の伝達です

スピーカーの周囲にものを置いたり、棚の中に収納してしまうと、出てくる音が詰まって空間の広がりが無くなってしまいます。
スピーカーは、上下左右できるだけ空気の抜けが良くなる様に設置しましょう。
例)
・棚の中に入れない
・壁にくっつけない
・床に直置きしない
・上にものを置かない

・フロアー型(トールボーイ型)の場合も、スピーカースタンドが必要です。 トールボーイタイプ使用例

音質はカイザーサウンドらしい「穏やかで滑らか・音楽の表情を生き生きと伝えるタイプ」で好感が持てるのですが、音の良くなる単位(カイザー)にこだわった結果、長さが長すぎるためスピーカーが不安定になるためと、PMCのキレの良さを損ねないためにOB1には使用しませんでした。

スピーカーのセッティングで音は変わるか | jazzfan1962のブログ

我が家の据え置きスピーカーはトールボーイ型のYAMAHA NS-F330。YAMAHAのAVアンプ RX-A1080との組み合わせで使ってます。トールボーイスピーカーって初めて買ったんですけど、かなり低音出ますね。映画見る時なんかはサブウーファーいらないぐらい。

スピーカーの距離や配置でオーディオルームの音が変わる | Bluraydrive

出来るだけ床や補強用のボードに設置する側のスタンドの底面の面積が広いものを選ぶと安定感が増す。

Q:スピーカーで、ブックシェルフ型かトールボーイ型か迷ってるのですが…。 ..

トールボーイスピーカーならスパイク、あるいは床を傷つけないためにゴム足がオプションとして付属していることがある。かつて使っていた、初めて買ったとあるメーカーのトールボーイもそうだった。
スパイクもゴム足もつけない状態だと、かえってガタガタ揺れて不安定極まりないので、素人だった当時の私は迷わずゴム足を選択した。だってスパイクとか、なんか怖いし。はじめはゴム足の状態で、特に何も思わずに使っていたのだが、ありゃこりゃと情報を集めるうち、どうやらスパイク設置のほうが音質的には好ましいことがわかってきた。ゴム足なんてもってのほか、そんな言葉も散見された。そうなるともう、試さずにはいられなかった。
しかし、オーディオアクセサリーは高い。一番安い部類のスパイク受けでさえ、4個セット×2で1万弱はする。これでたいして音質向上がなかったら、もう無様すぎて目も当てられない。とりあえず金銭的ハードルと心理的ハードルを乗り越えて、おっかなびっくりスパイクに付け替えて設置したのだった。

スピーカーのセッティングに果敢に取り組むようになって、このあと ..

スピーカーは振動によってユニットの動きが妨げられ、本来の性能が発揮できなくなってしまいます。

ユニットの前後運動に起因する前後方向の回転運動を抑える事が肝要です。
このスピーカーの前後運動を効果的に処理するには「ダイアモンド・フォーメーション」が非常に有効です。
振動を抑えてユニットの動きを良くする必要があります。

今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第9回「スピーカーの置き方」

スピーカーを購入したら、すぐに音を出したい気持ちは誰でも同じです。でも、はやる気持ちをおさえて、ちょっとこのページに目を通してください。最初にこれだけやっておけば、後々の調整がうんと楽になるからです。

『自作スピーカー デザインレシピ集 マスターブック』では、第4章で2Wayトールボーイ型スピーカーの作例を紹介しています。

お店で試聴した時は低域から高域までバランスよく鳴っていて、デジタル臭さのない温かみのある音色、どの音にも芯の通ったしっかりとした音質、音場は広く立体的で特にボーカルなんかは等身大のアーティストが目の前で歌唱しているよう。