ドルコスト平均法 | iFreeETF | 大和アセットマネジメント株式会社


2014年に投資信託の積立を始めてから、しばらくの間はバリュー平均法で積立していたMBA太郎さんだが、当時の株式市場は米国を中心に、強い上昇相場が続いていた。その結果「売却することが増え、途中からストレスを感じるようになりました」(MBA太郎さん)。


「ドルコスト平均法」ってなに? ; 1ヶ月目: ワインの価格15,000円/本

このバリュー平均法は、相場の流れをウォッチして投資判断をする必要があることから、ドルコスト平均法よりも上級者向けと言えそうだが、うまく行けば、より効率的に資産を形成することができる。実際、上の表のように株価が動いた場合で比較すると、ドルコスト平均法の運用益は+2.6%だが、バリュー平均法の運用益は+9.4%だ。

バリュー平均法とは、資産運用の目標額を決め、その目標額に達するように月々の投資額を調節するやり方だ。たとえば、一定期間で目標額を達成するために、毎月10万円ずつ資産を増やす必要があるとしよう。最初に10万円分の投資信託を買って、1カ月後にその投資信託の基準価額が上昇し、資産が12万5000円になっていたら、その月は7万5000円分を買い付けて、目標額(2カ月分で20万円)をクリアする。

ドルコスト平均法シミュレーション|メットライフ生命保険株式会社

ドルコスト平均法は、王道でありながら初心者でも実践しやすい投資法であることは事実だが、MBA太郎さんが積立初期から実践していたのは、その応用版ともいえるだ。を読んで、その存在を知ったという。

ところで、インデックス型の投資信託を積立する場合、王道とされるのがと呼ばれる投資法だ。ドルコスト平均法とは、投資信託を毎月同額ずつ積み立てること。基準価額(=投資信託の価格)が下がっているときは多く買い、基準価額が上がっているときは少なく買うことになるため、高値掴みを防げるうえに、景気や株価が回復すると利益が出やすいというメリットがある。

お金の仕組みを楽しく学べる動画。今回は初心者でもはじめやすい投資手法の1つの「ドルコスト平均法」について解説します。

「絶好の買いチャンスだと思いました。リーマン・ショックのときは6カ月後に大底を付けたので、4カ月かけて買えばいいだろうと。2018年の年末の暴落時に大量に買い、その後の相場回復で資産が大きく増えた成功体験もありましたし。バリュー平均法を実践してきて、上昇局面では買い増しをしなくてもよく、タネ銭を使い切ってしまって構わないと学んだことも、買いに踏み切れた要因としてあります」(MBA太郎さん)

「ドルコスト平均法」ではなく「バリュー平均法」を活用して、投資信託の積立投資で資産を急増させた個人投資家の投資手法を解説!

ドルコスト平均法とは、一定の金額で、同じ金融商品を、定期的に購入し続ける運用方法の1つです。 ..

一度にまとめて投資するとタイミングによっては高値で買ってしまうこともあります。ドルコスト平均法とは、価格に関係なく定期的に一定の金額を継続的に投資する方法です。価格が高い時には少ない口数を、価格が安い時には多くの口数を購入することとなるため、投資コストは安定します。

最近よく耳にする「投信積立」や「つみたてNISA」という言葉。「投信積立」は、投資信託をこつこつ(定期的に購入して)積み立てる、初心者でも始めやすいドルコスト平均法という投資手法の1つで、これを支援するための非課税制度が「つみたてNISA」です。ドルコスト平均法を用いた投資信託の購入について簡単にまとめていますので、すきま時間にどうぞ。