市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ
の3種類を併用することが多いです。抗ヒスタミン薬もより効果の強いものを使用します。
そこで今回は花粉症に対し使用するお薬について、市販薬と処方薬の違い、市販 ..
理論上は、インバースアゴニスト作用の強い抗ヒスタミン薬を花粉症の初期治療で用いれば、いざ花粉が飛散してヒスタミンが遊離されても、不活性型のヒスタミン受容体が多いわけですので、ヒスタミンが大量にあっても反応せず、結果としてアレルギー反応が軽くてすむわけです。
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用が眠気や集中力低下です。上述した脳内のヒスタミン受容体占有率が高いほうが眠気が出る傾向が強いです。また逆に効果も占有率が高いほうが強い傾向にあると思います。
花粉症の目薬「アレジオンLX点眼液0.1%」アレルギー性結膜炎治療薬
同様に効果の強い花粉症の薬でいうと、冒頭のイラスト図の上の方に位置するです。
まず抗アレルギー薬ですが、エピナスチン塩酸塩製剤(商品名:アレジオン)とオロパタジン塩酸塩錠(商品名:アレロック)が乾癬に対して保険適応となっています。以前は50%ほどの乾癬患者さんが痒みを訴えると言われていましたが、最近はかなりの割合で初診時に痒みを訴える人が増えてきているように感じます。搔破されると以前述べましたケブネル現象で乾癬皮疹の拡大する要因となりますので、私は基本的には初診時から投与することにしています。たとえ痒みを訴えなくても、紅斑が強い患者さんには処方するようにしています。その方が外用と併用することで改善する傾向が強いように思います。また紫外線治療併用時に、刺激症状など紫外線による副作用が出にくいように思います。
そこで用法通り点眼した患者さんと、かゆいときに都度点眼した患者さんを比較した調査を確認いたしました。
そのため、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの弊害もありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。
アレジオン、アレロックと同じ系統の進化版です。
何より眠気が少ないことが特徴です。
食前・食後いつでも食事の影響をうけず好きなタイミングで飲むことができます。
ジェネリックはありませんが、価格は比較的低めです。
病院で処方される抗ヒスタミン薬にはアレグラ®(フェキソフェナジン)やアレジオン ..
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。