ドル札」は英語でどう表現する?【対訳】dollar bill..


アメリカに行く前に、多くの人は円をドルに換える。その際に、気をつけるべきことは50ドル札と100ドル札は含まれないようにすること。アメリカの多くの店で、50ドル札以上の札は使えない。タクシーも同様。一般に使えるのは、1ドル札、5ドル札、10ドル札、20ドル札まで。理由は、偽札が多く出回っているからだ。どの店も偽札をつかまされることを恐れて、受けとらない。偽札の枚数は、4000枚に1枚と言われている。殊に、“スーパーダラー”と呼ばれる100ドル札はとても巧妙にできていて、見分けることが難しいという。店によっては、“偽札ディテクター”を用意していて、その場で、本物か偽物かを調べるところもある。


現在流通している全ての豪ドル札は、ポリマー製です。 ポリマー幣

このような事情で、タクシーに乗る前、レストランに入る前、現金で支払いをするつもりなら、必ず20ドル札以下で、支払いに足る金額があることを確認しなければならない。もし日本から50ドル札や100ドル札を多くもってきてしまったら、大きな店や大きなレストランで、それを出してみる。大きなところなら、受けてくれることが多くある。あるいは、ホテルにチェックインする際に、小さな札に換えてもらう方法もある。ただし、換えてくれないところもあるから、必ずしも当てにはならない。

アメリカはチップの支払いが必要とされる社会。いつも小さな札を用意していないと不便なことになる。高級ホテルに到着して、ドアマンがタクシーのドアを開けたところから、チップの支払いが始まる。それまでに、1ドル札を用意しておこう。もし持ちあわせた札のなかで、20ドル札より小さな札が無い場合には、「○○ドルのおつりをください」と言いながら20ドル札を渡せばよい。おつりを渡そうと、彼らがポケットから出した大量の札たばを見て驚くことになるだろう。それが彼らの、その日のそれまでの主な収入だ。カードで支払うから、現金は必要ないと考えている人もいるだろうが、現金でしか支払いができない店もあるから要注意。また、カードを受け付けてはいるが、「○○ドル以下の支払いは現金のみ」というような店も多くある。

【BlackEyePatch(ブラックアイパッチ)】ドル札柄のOG LABEL

普段の生活で役に立つのは、なんといっても1ドル札。日本でドルを購入するときは、多くの1ドル札を用意することをお勧めしたい。

1960年東京都生まれ。ウエステインスタンフォード&プラザシンガポール、ハイアットリージェンシーサイパン等勤務の後、1994年よりニューヨークのプラザホテルに就職。2005年プラザホテルの閉館に伴い退職。現在はニューヨークにてホテルコンサルタントを、また2023年6月からは長年の夢であった小説家としてデビュー。ホテルマンの経験を活かし多方面で活躍中。

中国元は一人あたり20,000元、ニュー台湾ドルは一人あたり100,000ニュー台湾ドルが上限金額です。 ..

(原作:アントニオ猪木、著:ケニー奥谷、絵:八雲)
ブラジルの中央、マッドグロッソにある牧場に生まれた「はえくん」の物語。原作のアントニオ猪木氏が自身の体験をもとに長年あたためてきた企画が、奥谷氏の手により絵本になりました。大人が読んでも楽しめる愛と友情の物語です。

イントロダクション
──ドルの旅はお金と権力の物語

第1章 アメリカから中国へ
──低価格で何でも揃う大聖堂を崇めるアメリカ人

第2章 中国
──レッドカーペットを製造し、自らその上を歩く

第3章 中国からナイジェリアへ
──ニジェール・デルタでパートナーを探す

第4章 ナイジェリアからインドへ
──成功のレシピにひと味加える

第5章 インドからイラクへ
──「ブラックゴールド」のブラックな価格

第6章 イラクからロシアへ
──破壊する手段に資金を送る

第7章 ロシアからドイツへ
──寄せ集め家族の試み

第8章 ドイツからイギリスへ
──「宇宙の支配者」のツイていない1日

第9章 イギリスからアメリカへ
── 借金への依存を助長する世界

100 ドル札の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

2011年11月28日

FRBの量的緩和政策でドル札供給はジャブジャブなはずなのだが、欧州市場ではドルが足りない。そこでNY連銀が欧州中銀に向けて「量的緩和」というか、ドル供給のバルブを緩めている。
背景は、南欧国債を保有している欧州系銀行の経営に不安感が強まり、銀行間同士が「果たしてこの銀行にカネを貸せるか」という疑心暗鬼状態になっているからだ。そもそも欧州系の銀行は、預金者のカネを運用するというより、マネー・マーケットと呼ばれる短期資金を融通しあう市場からカネを調達して運用するというビジネス・モデルなのだ。短期で借りて長期に貸すというモデルはそもそもあまり健全とはいえない。

欧州債務危機も、国や銀行の債務返済の問題(solvencyと言われる)と、銀行のカネ繰り懸念=流動性不足(liquidity)の問題の二つの側面が顕在化している。
市場ではユーロが売り込まれ、ドル高となり、金が売られるという展開。
いざとなると、やはり、「腐っても鯛」とばかりに米ドルに逃げ込む傾向も目立つ。安全性を求めてというより流動性への逃避である。特に機関投資家は大量の売買が経常的になされる市場に安心感を覚える。個人投資家は、「自分が売りたいときに買い手がいない」リスクを強くは感じないものだが、運用規模や売買単位が大きいプロは自分の必要売買額に見合う相手がマーケットで都合良く見つかるとは限らないことをリーマン・ショックで思い知らされたのだ。

金市場は何やらリーマン・ショック直後の状況をスロー・モーションで見せつけられている感じ。まずは換金売りで下がり、一巡後に長期買いで上がるというシナリオだ。長期買いには、なんといっても中央銀行の買い、新興国の買い、そして金ETF市場での年金などの買いがある。
リーマン・ショックより、換金売りの流れは長引く様相だ。欧州周辺国から中枢国、更に米国にも欧州発債務不安が伝染する過程に時間がかかりそうである。しかし、リーマン・ショック時には見られなかった公的部門の買いが今年は年間400-500トンのオーダーになりそう。5年前までは年間500トンのオーダーで公的部門は売りに廻っていたわけだから、その差は絶対値として1000トン近い。

なお、今週は米国雇用統計発表の週。
先週、米国の感謝祭(Thanks Giving)後のブラック・フライデー(店が黒字になる日というほどの意味)で年末商戦が始まった。売上は前年比で増加基調のようだが、テレビのインタビューに「今年はこのブラック・フライデーのセールのために、ずっとおカネ貯めてきたのよ」と興奮気味に語る女性の言葉が印象的。マクロ経済統計でも確認されているけれど、普段は倹約しておカネ貯め込み、(貯蓄率上昇)、ピンポイントで使うという傾向のようだ。シャープのテレビ42型約15,000円相当というバーゲン価格では、メーカーの雇用は増えないね。

週明けの金市場はアジア時間に急騰して1700ドル台を回復したが、さて欧米市場まで持つかな。

グローバル経済を動かし続けているドル。その紙幣の半分はアメリカ国外で流通し、世界を巡るドルの大半は中国の手にある。

ドルが世界を渡り歩くとき、そこでは実際に何が起きているのか?
私たちの生活にどんな影響を与えるのか?
なぜ中国が世界最大の製造国で、アメリカが世界最大の消費国なのか?
自由貿易は本当にいいことなのか?
なぜ国家は地球の反対側の国との架け橋を築こうとするのか?

テキサスの郊外で買い物に使われた1ドル紙幣は、中国の中央銀行、ナイジェリアの鉄道、イラクの油田へと渡る。
そうしたドルの動きを追いながら、エコノミストのダーシーニ・デイヴィッドが日々のニュースの背後に潜む経済的な事実を明らかにしていく。
グローバル化した世界の仕組みはどうなっているのか。
本当に権力を持つのは誰で、それが人々に何をもたらすのか。
それらがいま解き明かされる。