アレグラドライシロップ5%(フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用)
エピペンは、ハチ毒、食物及び薬物等によるアレルギーを治す薬剤ではなく、エピペンには、アナフィラキシー発現時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針がキットになっています。
アナフィラキシーショックは、生命にかかわる緊急事態です。
食物アレルギーのある方は、事前にご家族や学校や職場の方、一緒に食事をされる方に食物アレルギーの内容、エピペンを所持していることをお伝えしておいてください。
意識を失うなど、自己注射が不可能な状態の場合は、第三者が代行して注射することも法律で許されています。
また、注射後は、エピペンおよび包装も含めて携行のうえ、救急車要請のうえ早急に医療機関に受診してください。
エピペンの処方は、資格がない医師および医療機関では処方を頂けません。
当院は、エピペンを処方できるエピペン登録医療機関です。
エピペンの詳細、使用方法については、こちら「エピペンを処方された患者様とご家族のための」をご覧ください。
塩酸アゼラスチン(アゼプチン), 錠(0.5mg、1mg) 顆粒0.2% 気管支喘息 ..
食物を摂取しただけでは症状は起こらず、特定の食物を食べたことと、食事の後の運動や入浴、成人の場合、疲れ、NSAIDsの服用、飲酒などの要因が合わさることで起こるアレルギー症状があります。「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA:food-dependent-exercise-induced anaphylaxis)」といい、小麦が関連する場合は「小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA:wheat-dependent-exercise-induced anaphylaxis)」と呼びます。食物の摂取だけ、もしくは、運動しただけではアレルギー症状は起こりません。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因の特定はアレルギー専門医のいる医療機関以外では診断に難渋することも少なくありません。専門病院で正しい診断を受けましょう。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーと診断されたら、医師や学校などと相談しながら予防に心がけましょう。(医師の指導に従い、食後2時間は運動をしないようにするなど)
ラテックスアレルギーを持つ人も注意が必要です。
ラテックスアレルギーはラテックス(天然ゴム)製の手袋をよく着用する食品関係などの職業の人、医療従事者や医療処置を繰り返し受けている人、に起こりやすいといわれます。
現在医療用具では、ほとんどの製品でラテックスフリー化が進んでいます。手術用手袋も、性能のよい非ラテックス製手袋が販売されています。
アゼラスチン塩酸塩は眠くなりにくく抗コリン作用もないため、口が乾き ..
抗菌薬、解熱鎮痛剤(NSAIDsなど)、抗腫瘍薬、筋弛緩薬、輸血などに関連してアナフィラキシーの発生が報告されています。
食物アレルギーがある場合、薬やワクチンなどに含まれる微量の卵成分や牛乳成分にも反応してしまう恐れがあります。
市販の風邪薬にも使われる塩化リゾチームや、ワクチンによってはウィルスの培養に鶏卵が使われています。
「CCP-ACI」(牛乳由来成分)を含むガムには、牛乳の成分であるカゼインが使われています。
アナフィラキシーとは、アレルゲンなどの侵入により、複数の臓器において、全身にわたりアレルギー反応が起こっている状態で生命に危機を与えうる過敏反応を意味します。
アナフィラキシーに血圧低下や意識障害を伴うと、「アナフィラキシーショック」といわれる、大変危険な状態となります。
アレルゲンとの接触の後2時間以内に症状が現れる「即時型」と、それ以降にまれに現れる「遅発型」があります。また、特殊なケースで「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」などもあります。
ピーナッツ、ナッツ類、甲殻類の食物アレルギーのほか、ハチ毒やラテックス(天然ゴム)アレルギーなど、アナフィラキシーが起こることの多いアレルギーと診断されている場合や、いままでアナフィラキシーを起こしたことがある場合、そのことを友人や学校・職場などの関係者に必ず伝え、緊急時のことを相談しておきましょう。
また、薬の処方や予防注射、歯科を受ける際は、アレルギーがあることを必ず医師に伝えてください。
アゼラスチン塩酸塩錠1mg「NIG」 | くすりのしおり : 患者向け情報
7)
鼻アレルギーガイドラインでは、デポステロイド注射の治療は、「望ましくない治療」とされていますが、内服薬の場合は量と期間に注意すれば、デポステロイド注射ほどの危険はないので、どうしても他の治療でコントロールし得ない重症例では用いられます。
アレルギー性鼻炎に用いられるステロイド剤としては、抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤であるセジフェンヒドラミン塩酸塩という薬剤がよく用いられます。セジフェンヒドラミン塩酸塩に含まれるのは、ベタメタゾンというステロイドで、プレドニゾロン換算で、錠剤として1錠中2.5mgが含まれます。
鼻アレルギーガイドラインでは、内服のステロイドを使う場合には、プレドニゾロン換算でのが望ましいとされています。プレドニゾロンで1日当たり20~30mgという量は、前述のセジフェンヒドラミン塩酸塩に当てはめると、1日8~12錠となります。
6)
生体におけるヒスタミン受容体には以下の2種類があります。
H1受容体 : 毛細血管、気管支および腸管の平滑筋に存在 ⇒抗アレルギー薬
H2受容体 : 胃の分泌細胞、心房筋、子宮筋などに存在 ⇒抗胃潰瘍薬
ところが、近年、ことが明らかにされており、H1ブロッカーにあまり反応しない難治性慢性蕁麻疹に対して、H2-ブロッカーを併用して有効であることが報告されており、これはH2ブロッカーがH1-ブロッカーの代謝分解を阻害し、H1ブロッカーの濃度が上昇するためと考えられています。
アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚そう痒症,アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 · 用法・用量
日本皮膚科学会による「蕁麻疹治療ガイドライン」では、1種類の「抗ヒスタミン薬」で十分に効果が得られなかった場合、単純に薬の量を増やすよりも、他に1~2種類の「抗ヒスタミン薬」を追加するなど、薬の使い方を工夫するよう推奨されています。
しかし、現実問題としてとなり、出来ません。
5)リスク・副作用を考慮して
フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合は、価格比較表でも書きましたように剤型が大きいだけではなく、通常は眠くなるリスク・副作用が多いアレルギー薬と違い、その鼻づまりに薬効のある交感神経刺激作用を持つプソイドエフェドリンのためどちらかといえば「頭が冴える」方向に働きます。
これが効果であると感じる人がいる一方で、寝つきの悪い方にはリスク・副作用となります。
そこで、当院では、という処方も致します。
[PDF] 令和2年7月 27 日 令和2年度第5回安全対策調査会 当日配布資料
2)朝食後、昼食後には中枢抑制作用の弱い薬物を。 例:メキタジン,エピナスチン塩酸塩など
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
1)アレルギー因子の強い症例では、精神安定作用のある薬物と抗ヒスタミン作用薬と併用します。 例:ヒドロキシジン+エピナスチン塩酸塩
紫色のパッケージで有名なアレグラ (フェキソフェナジン) もここに入ります。 ..
涙のpHが7.0~7.4なので、これに近い使用しましょう。そのほうが低刺激で流涙が少なく、眼内移行の効率が高まります。
フルオロメトロン(pH6.8~7.8、振り混ぜると懸濁性)、レボカバスチン塩酸塩(pH6.0~8.0、振り混ぜると懸濁性)、オロパタジン塩酸塩(pH7.0、水性)、ケトチフェンフマル酸塩(pH4.8~5.8、水性)なら、の順がよいでしょう。
点眼は、で十分、基本的には1日4回です。(点眼液の1適量は30~50μLですが、結膜嚢の最大保持能力は約30μL、涙液量は約7μLであることがその理由です)
アゼラスチンはフタラジノン構造を有する唯一の抗ヒスタミン薬です。
防腐剤のベンザルコニウム塩化物配合のものとパラベンやクロロブタノール配合のものを同時に使用すると、配合変化を起こす可能性があるため、5分以上の間隔をあけて点眼しましょう。最初に点眼した薬のほうが結膜嚢からの排出が大きいので、点眼しましょう。
懸濁させた後に使用するが、このように水に溶けにくく吸収されにくいものはする。
市販のアレグラFXやアレジオン20は蕁麻疹には適応がありません。
⑥ 抗炎症薬
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズレン)点眼液、リゾチーム塩酸塩点眼液などがあります。
目の炎症をしずめる点眼薬です。強い薬理作用はなく、軽い症状に適します。
アレグラは、TVのCMでもありますね。薬の名前は聞いたことがある方も多い ..
軽いアレルギー結膜炎にはフルオロメトロンの低濃度製剤(0.02%)でもよいのですが、春季カタルなどで症状が激しいときや、角膜の障害で視力障害のおそれのあるような場合には、高濃度製剤(0.1%)またはベタメタゾンリン酸エステルナトリウムなど、より強力な点眼薬が適当です。この場合、症状が落ち着いたなら、徐々に減量するか低濃度製剤に切り替えるなどします。急な中止による反発症状を避けるためです。長期使用時は眼圧の上昇にも注意が必要です。
120 セルフ・メディケーションのすすめ~抗ヒスタミン薬~ 2013/1/21
フルオロメトロン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンメタスルホ安息香酸エステルナトリウムなどがあります。
ステロイドが含まれる目薬です。ステロイドは炎症の火消し役として重要ですが、安易な長期使用は好ましくありません。効果とリスク・副作用のバランスが考慮され、専門医により慎重に用いられます。処方にあたっては、作用の強弱や濃度の違いによりそれぞれを使い分けるようにします。
ほうです。また、フルオロメトロンとベタメタゾンリン酸エステルナトリウムには濃度が異なる2種類の製剤があります。
アレグラFXを使えば眠くならずに鼻水を止めることが期待できます ..
抗ヒスタミン作用を主とする抗アレルギー薬です。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという体内物質をおさえる作用があります。そして、花粉アレルギーによる目のかゆみ、結膜充血、涙目、目やに などの諸症状を改善します。早めの使用が勧められますが、必ずしも予防的に事前使用する必要もありません。ですので、軽いうちでしたら 点眼後30分くらいで充血がひいてきます。ただし、効き方には個人差があり、有効率は60%程度です。
アレグラ アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・アトピー性皮膚炎 | 製品情報
オロパタジン塩酸塩、レボカバスチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩などがあります。
【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?
点眼液は、他の点眼液に先駆けてですので、になりました。
なお、ソフトコンタクトレンズでもです。
1回使い切りタイプのクロモグリク酸点眼液UDも「ベンザルコニウム」を含まない点眼薬なので、ソフトコンタクトレンズを装着したままの点眼が可能と思われます。
当院では、重症の眼症状の方には、上記2剤の併用にて、ステロイド点眼薬と同等の効果を上げています。
尚、点眼液で緑内障や前立腺肥大禁忌のものはありません。
・アレグラとアレジオンは同じ第2世代抗ヒスタミン薬。 作用についてほとんど差がない。
開封した目薬の最も大きな問題は、液の中で雑菌が繁殖することです。そのため、多くの点眼液では防腐剤である「ベンザルコニウム」が使用されています。
精神神経系:(0.1〜5%未満)眠気、倦怠感、(0.1%未満)めまい、頭痛、手足のしびれ。
ステロイドの鼻噴霧剤は、鼻アレルギー治療ガイドラインで重症例の第一選択剤として推奨されています。これは、ステロイドの強い抗炎症効果が得られる一方で、前述の全身的なリスク・副作用があまり問題にならないからです。特に最近になって新しく出てきた、吸収されてもすぐに分解されるため全身性リスク・副作用がほとんど出ないとされています。
また、最近では、この鼻噴霧ステロイド剤を単独でスギ花粉症の初期療法として使用した場合の効果が検討され、内服薬による初期療法に勝るとも劣らない効果がみられたとされる報告が出ています。
重症のスギ花粉症の方の場合、方がよいとされ、この花粉飛散前の治療のことを初期療法といいます。一般には、シーズン中に使うのと同じ薬剤を、症状が出始める前から内服し始める治療を行いますが、上述のように、最近では鼻噴霧ステロイド薬で代用する試みもなされています。
ただし、鼻噴霧用ステロイドにも、全くリスク・副作用がないわけではありません。
鼻噴霧用ステロイドのリスク・副作用として、などがあります。
鼻噴霧用ステロイドの剤型としては、液体のものとパウダー状のものとの2種類があります。
花粉症治療に用いる抗アレルギー薬「アレグラ」の特徴と効果、副作用
極力薬物療法を避け、点眼・点鼻などのを中心とした方がよいでしょう。この期間にどうしても服用する場合は、第一世代抗ヒスタミン薬のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩。
第一世代抗ヒスタミン薬については、海外で大規模な疫学的調査がおこなわれています。催奇形性を疑わせる疫学調査もあるものの、おおかた否定的な結果が大勢です。
それ以降は、オーストラリア基準A、FDA基準Bと最も安全とされると考えられています。
薬の投与方法としてはの方が血中濃度が上がらず、よりお腹の赤ちゃんには安全といわれています。そのためオーストラリア基準でB3、FDA基準でCでありながらも、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物、フルチカゾンフランカルボン酸エステルなどのステロイド点鼻も使って良いものと思われます。
です。
花粉症やじん麻疹などアレルギー性の病気は若い女性にも多く、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬がしばしば処方されます。妊娠に気づかないで服用を続けてしまったとしても、後から思い悩むほどの危険性はありません。
水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムは、アレグラの効果を弱めてしまう恐れがあります。 この2つの成分は、市販の胃薬や便秘薬、総合感冒薬に配合されることがあるため、一緒に服用しないように注意しましょう。 また、市販の総合感冒薬や鼻炎薬、酔い止め薬、睡眠改善薬には抗ヒスタミン成分が配合されています。
お薬は、服用方法により効果が全く違います。
用法容量を守りましょう。