(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。) ..


薬である以上、次のような副作用が起こる可能性はあります。
1)薬の成分によって、眠気や口の渇きなどの副作用が起こる事があります。
2)薬を多量に投与したり長期間投与したりすることで、肝障害や腎障害などの副作用が起こることがあります。
3)薬の飲み合わせによって薬の効き目が強くなりすぎたり、別の副作用を起こしたりする場合があります。
4)薬に対するアレルギー反応によって、身体に有害な影響が及ぶ事があります。しかしこれらの副作用を予防することで比較的安全な治療は行えます。たとえば今までに薬で副作用があったり、新たに薬を服用して異常があったりした場合はその都度医師に報告や相談をしましょう。薬を併用するときは何の薬が処方されたのかを随時医師に報告しましょう。また必要に応じて薬は処方されているので用法用量を守る事が大切です。長期間服用する場合には治療法を見直したり血液検査などを定期的に行ったりすることで副作用の早期発見、重症化の予防ができます。
いずれにしても医師の指示のもと、薬を服用することで副作用を最小限に抑える事ができます。


現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。 ..

アレルギー性鼻炎の患者さんは1年中症状がきつい方がいらっしゃいますが、そのような方は必要最小限のお薬を飲み続けなければなりませんが、シーズンや日によって症状が落ち着いている患者さんが状態に満足をされている場合は休薬を行うことがよいかもしれません。

2). 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤<服用>〔16.7.2参照〕[本剤の作用を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される)]。

薬をずっと飲み続けてもいいのでしょうか? アレルギー性鼻炎の患者さんは1年中 ..

2). 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤<服用>〔16.7.2参照〕[本剤の作用を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される)]。

アトピー性皮膚炎の治療は塗り薬がメインですが、症状の具合によっては飲み薬も補助的に使われます。飲み薬を使用する場合は、医師の指示通りに服用し、強い副作用が出たらすぐに病院を受診しましょう。適切に飲み薬を服用していれば、アトピー性皮膚炎はきっと改善していきます。

4.6 小青竜湯と抗ヒスタミン薬(アレグラ、ビラノア、クラリチン)の飲み合わせは? ..

前述の通り、アトピー性皮膚炎の飲み薬はその効果や副作用といった影響が全身に及びます。免疫抑制薬やステロイド薬のように、効果とともに副作用の強いものも多くあります。もし、飲み薬を服用中に身体に何らかの違和感があれば、すぐに病院を受診し、医師の判断を仰ぎましょう。

アトピー性皮膚炎の飲み薬は、自己判断で量を減らしたり中止したりしてはいけません。

塗り薬と違い、飲み薬は効果・副作用を含めた影響が全身に及びます。そのため、医師の指示を守らずに使用すると、重篤な副作用が起きたり、症状が悪化したりする可能性があります。

アトピー性皮膚炎をスムーズに改善し、健康被害を引き起こさないためにも、自己判断による薬の使用・中止は控えましょう。

薬のよくある副作用 クスリはリスク Vol.2 | 住友ファーマ株式会社

薬である以上、次のような副作用が起こる可能性はあります。
1)薬の成分によって、眠気や口の渇きなどの副作用が起こる事があります。
2)薬を多量に投与したり長期間投与したりすることで、肝障害や腎障害などの副作用が起こることがあります。
3)薬の飲み合わせによって薬の効き目が強くなりすぎたり、別の副作用を起こしたりする場合があります。
4)薬に対するアレルギー反応によって、身体に有害な影響が及ぶ事があります。しかしこれらの副作用を予防することで比較的安全な治療は行えます。たとえば今までに薬で副作用があったり、新たに薬を服用して異常があったりした場合はその都度医師に報告や相談をしましょう。薬を併用するときは何の薬が処方されたのかを随時医師に報告しましょう。また必要に応じて薬は処方されているので用法用量を守る事が大切です。

アトピー性皮膚炎では、患部に直接塗布する塗り薬がメインとなります。飲み薬は、塗り薬のみでは改善効果が薄い場合や、かゆみ・赤みなどの症状が強く出ている場合に併用または補助的に用いられます。

たとえば、症状が強い場合は医師の判断で、より強い薬効・副作用のあるステロイド系の飲み薬を使用することもあります。ステロイド系の飲み薬は処方薬しかなく、副作用が強いことから医師の管理・指示のもとで使用するのが望ましいお薬です。


【コラム② かゆみを止める飲み薬 自分で気づかない副作用に注意】

漢方薬は西洋薬の飲み薬と比べて副作用が少ないといわれています。しかしそれは、副作用がないというわけではありません。人それぞれの体質によって副作用が大きく出ることもありますので、服用の際には医師の指示に従うようにしましょう。

副作用が出やすくなります。 横浜薬科大学教授の小出彰宏先生は、「これ ..

強いかゆみや熱感などの改善が見込めます。人によって胃腸の不快感や腹痛、食欲不振などの副作用があり、効果が実感できないこともあります。

• 小児では、副作用として興奮や痙攣誘発も報告されているので注

ステロイドの飲み薬は、免疫抑制作用があるためさまざまな感染症にかかりやすくなります。また、筋力低下や白内障の悪化、顔が丸くなるといった副作用もあります。特に飲み薬は全身に影響を及ぼすため、医師の指示に従って服用することが大切です。

ステロイド薬は強力にアレルギーや炎症を抑えますが、点滴や飲み薬の場合は長期使用で色々な副作用が出る可能性があります。 ..

飲み忘れがあったときは副作用が強くでてしまうため、2回分を1度に飲むのではなく1回飛ばすようにします。また、医師の指示に従って服用を続け、自己判断で中断することのないようにしましょう。

特徴としては、もともとアトピー性皮膚炎などの方が長期に渡り飲み続ける方のため ..

ステロイドと抗ヒスタミン剤が配合された飲み薬です。抗ヒスタミン剤の作用によりアレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えることでかゆみなどの症状を鎮め、ステロイドの作用により炎症を抑えて皮膚症状を改善します。

1)点鼻薬を使用する方法:内服薬の副作用に比べ、局所への点鼻は更に ..

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

第一世代の抗ヒスタミン薬には眠気や口渇などの副作用がありますが、新しいものほど副作用が軽減されている傾向にあります。 抗ロイコトリエン薬

春の到来とともに花粉症の季節がやってきました。今年も花粉症にお悩みの方も多いと思います。今回は市販薬にもなっている医療用医薬品「アレグラ」を紹介します。
アレグラ(一般名は塩酸フェキソフェナジン)は、アレルギーの発症にかかわるヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を緩和する働きがあります。花粉症などによるアレルギー性鼻炎はじめじんま疹や湿疹、皮膚のかゆみなどに有効です。ただし対症療法なのでアレルギーの原因そのものは治せません。
飲み方は通常、7歳以上12歳未満の小児は1回30㎎を1日2回、12歳以上の小児と成人は1回60㎎を1日2回経口服用しますが、症状によって適宜増減します。
同じアレルギー薬の中でも眠気や口の渇きなど副作用が少なく花粉症の薬の中でも一番眠気が出ないといわれています。ただ稀に頭痛や眠気、吐き気を訴えるケースも報告されています。アレグラは以前は病院の処方でしか飲むことができませんでしたが、一昨年11月に市販アレルギー薬として薬局で発売(商品名はアレグラFX)が開始されました。第一類医薬品のため薬剤師が常駐する薬局でしか購入できないので注意が必要です。また昨年2月からアレグラと成分が同じジェネリック医薬品が発売になっています。医療用医薬品のアレグラは先発品で薬価も高く、続けて飲むと薬代もかかってしまうのでジェネリック医薬品を選択するのも良いかもしれません。

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「杏林」の効果・効能・副作用

ステロイド系の飲み薬で、抗炎症作用や抗アレルギー作用、免疫抑制作用などがあります。1日1~2回の服用が多く、他の治療で改善できないほどに強い症状が出ている場合は1日3回となることもあります。

アトピー性皮膚炎そのものを治すわけではありませんが、皮膚症状を短期間で改善でき、かきむしりによる悪化を断つのに役立ちます。

その一方で眠気やめまい、口の乾きや頭痛などの副作用が強く出る傾向にあります。 ..

アトピー性皮膚炎では、症状が急に悪化したケースで使用されることがあります。ただし副作用が強いことから、使用は短期間のみに限定されます。

あまり即効性はないので、花粉症の症状が出る少し前から定期的に飲み続けるのがよいでしょう。 久光製薬株式会社

ステロイドは副腎皮質ホルモンと呼ばれ、副腎から作られるホルモンの一種です。飲み薬として使用する場合、身体の中の炎症を抑えたり免疫力を抑制したりする作用があります。

副作用として眠気を催す場合があります。 バファリンシリーズ(鎮痛薬)に、カフェ ..

17.1有効性及び安全性に関する試験
〈蕁麻疹〉
17.1.1国内第3相試験(成人)
慢性蕁麻疹患者を対象とした二重盲検並行群間比較試験(解析対象214例)で、本剤1回10mg注1)又は60mgを1日2回、1週間経口投与したとき、かゆみ及び発疹の合計症状スコアの変化量は次のとおりであった。
国内主要試験成績(症状スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量検定(共分散分析)
10mg745.68±0.25-2.12±0.34p=0.0042
60mg686.40±0.21-3.53±0.33
前記試験は1回10mg、60mg、120mgの1日2回投与の3群比較で実施されたが、解析結果には10mgと60mgの比較のみを示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤60mg投与群の副作用発現率は25.3%(19/75例)であり、主な副作用は眠気10.7%(8/75例)及び倦怠感4.0%(3/75例)であった。
注1)成人における本剤の承認用量は1回60mg、1日2回である。
17.1.2海外第3相試験(成人)
慢性蕁麻疹患者を対象に実施したプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象439例)で、プラセボ又は本剤1回60mgを1日2回、4週間経口投与したとき、本剤はプラセボに比し平均かゆみスコアの有意な減少が示された。
海外主要試験成績(症状スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量検定(共分散分析)
プラセボ901.92±0.09-0.47±0.07p=0.0001
60mg861.98±0.10-1.07±0.07
前記海外主要試験(12~15歳を含む)はプラセボを対照として4用量(1回20mg、60mg、120mg、240mg)を用いて1日2回投与の比較を行っているが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤60mg投与群の副作用発現率は21.3%(19/89例)であり、主な副作用は頭痛10.1%(9/89例)であった。
〈アレルギー性鼻炎〉
17.1.3国内第3相試験(成人)
季節性アレルギー性鼻炎患者を対象とした二重盲検並行群間用量比較試験(解析対象307例)で、プラセボ又は本剤1回60mgを1日2回、2週間経口投与したとき、くしゃみ発作、鼻汁、眼症状の合計症状スコアの変化量は次のとおりであった。
国内主要試験成績(症状スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量検定(共分散分析)
プラセボ1056.74±0.140.07±0.18p=0.0244
60mg1006.64±0.14-0.36±0.18
前記試験はプラセボを対照として1回60mg、120mgの1日2回投与の3群比較で実施されたが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤60mg投与群の副作用発現率は9.9%(10/101例)であり、主な副作用は眠気及び白血球減少が各3.0%(3/101例)であった。
17.1.4海外第3相試験(成人)
秋季季節性アレルギー性鼻炎患者を対象に実施したプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象570例)で、プラセボ又は本剤1回60mgを1日2回(二重盲検下で14日間)経口投与したとき、本剤はプラセボに比し症状スコアの有意な減少が示された。
海外主要試験成績(症状スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量検定(共分散分析)
プラセボ1418.88±0.14-1.56±0.20p=0.0001
60mg1418.81±0.14-2.64±0.20
前記海外主要試験(12~15歳を含む)はプラセボを対照として3用量(1回60mg、120mg、240mg)を用いて1日2回投与の比較を行っているが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤60mg投与群の副作用発現率は14.2%(20/141例)であり、主な副作用は頭痛2.8%(4/141例)、めまい及び白血球減少が各2.1%(3/141例)であった。
17.1.5国内第3相試験(小児)
通年性アレルギー性鼻炎患者を対象に、本剤(7~11歳は1回30mg1日2回、12~15歳は1回60mg1日2回)又は対照薬としてケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ(1回1g1日2回)を4週間経口投与した二重盲検比較試験(解析対象127例)で、くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉の合計スコアの変化量において対照薬に対する本剤の非劣性が示された。
国内主要試験成績(スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量解析結果(共分散分析)注2)
フェキソフェナジン塩酸塩646.09±0.20-2.06±0.19差の点推定値:-0.22795%片側信頼限界上限:0.172(非劣性限界値=0.9)
ケトチフェンフマル酸塩636.10±0.19-1.83±0.20
注2)投与前スコア及び年齢層を共変量とした共分散分析を行い、調整済みの2群の差の点推定値及びその95%片側信頼限界上限を示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤投与群の副作用発現率は5.3%(4/75例)であり、主な副作用は傾眠2.7%(2/75例)であった。
〈アトピー性皮膚炎〉
17.1.6国内第3相試験(成人)
アトピー性皮膚炎患者を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象400例)で、プラセボ又は本剤1回60mgを1日2回(二重盲検下で1週間)経口投与したとき、かゆみスコアの変化量は次のとおりであった。
国内主要試験成績(症状スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量検定(共分散分析)
プラセボ1994.79±0.05-0.50±0.06p=0.0005
60mg2014.68±0.05-0.75±0.07
--------------------------表終了--------------------------
本剤60mg投与群の副作用発現率は23.2%(48/207例)であり、主な副作用は眠気3.9%(8/207例)及び血清ビリルビン上昇1.4%(3/207例)であった。
17.1.7国内第3相試験(小児)
アトピー性皮膚炎患者を対象に、本剤(7~11歳には1回30mgを1日2回、12~15歳には1回60mgを1日2回)又は対照薬としてケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ(1回1gを1日2回)を4週間経口投与した二重盲検比較試験(解析対象162例)で、対照薬に対する本剤の非劣性が示された。
小児国内主要試験成績(スコア変化量平均±SE)
--------------------------表開始--------------------------
投与群症例数投与前変化量解析結果(共分散分析)注3)
フェキソフェナジン塩酸塩772.32±0.05-0.50±0.06差の点推定値:0.05095%片側信頼限界上限:0.185(非劣性限界値=0.37)
ケトチフェンフマル酸塩852.38±0.05-0.58±0.06
注3)投与前スコア及び年齢層を共変量とした共分散分析を行い、調整済みの2群の差の点推定値及びその95%片側信頼限界上限を示した。
--------------------------表終了--------------------------
本剤の副作用発現率は10.8%(9/83例)であり、主な副作用は傾眠3.6%(3/83例)であった。
17.3その他
17.3.1精神運動能に対する影響
(1)健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩120mg注1)、第一世代の抗ヒスタミン薬及びプラセボを二重盲検、3剤3期クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、ワープロ入力試験に及ぼす影響を検討したとき、その影響は第一世代の抗ヒスタミン薬に比べ有意に小さく、プラセボと同様であった。
(2)健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩120mg、第二世代の抗ヒスタミン薬及びプラセボを二重盲検、クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、ポジトロン放出断層撮影法(PET)を用いて脳への移行性を検討した結果、フェキソフェナジンによる大脳皮質のヒスタミンH1受容体の占拠はほとんどみられなかった。また、視覚刺激反応時間検査においてプラセボと差がなかった。
(3)ブタクサアレルギー患者に、フェキソフェナジン塩酸塩60mg、第一世代の抗ヒスタミン薬、アルコール及びプラセボを二重盲検、4剤4期クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、シミュレーター上での自動車運転能力に及ぼす影響を検討したとき、運転能力に及ぼす影響は第一世代の抗ヒスタミン薬に比べ有意に小さく、プラセボと同様であった(外国人データ)。
17.3.2心血管系へ及ぼす影響
(1)成人の季節性アレルギー性鼻炎患者にフェキソフェナジン塩酸塩を1回240mgまで1日2回注1)2週間投与したとき、プラセボと比較して、QTc間隔の有意な変化は見られなかった(外国人データ)。
(2)健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩を1回60mg1日2回6ヵ月、1回400mg1日2回6.5日間及び240mg1日1回1年間投与しても、プラセボに比して、QTc間隔の有意な変動はみられなかった(外国人データ)。
(3)健康成人男子を対象にしたエリスロマイシンとの薬物相互作用の検討(フェキソフェナジン塩酸塩1回60mg及び120mg1日2回7日間、エリスロマイシン1回300mg1日4回7日間)において、併用により血漿中フェキソフェナジン塩酸塩濃度が約2倍に上昇した場合でもQTcなどの心電図を含め安全性に問題はみられなかった。[10.2、16.7.1参照]
(4)Cmaxが承認用量投与時の10倍以上となる条件下での検討において、心電図への影響はなく、有害事象の増加も認められなかった(外国人データ)。
(5)フェキソフェナジン塩酸塩にはクローン化したヒト心筋遅延整流K+チャネルに対する影響は認められていない。

バファリンシリーズ(鎮痛薬)は飲み続けると、耐性ができて効かなくなりますか?

免疫抑制薬はその名の通り、身体の免疫機能を抑えることでアレルギー症状を改善する飲み薬です。効果がある一方で、免疫を抑制されることから、細菌やウイルス感染といった副作用に注意しなければなりません。

飲み薬の用法用量を守ることはもちろん、日常生活の中で手洗いうがいなどをしっかり行い、感染症対策を心がけましょう。