スタジオジブリの大ヒット作「もののけ姫」に登場する勇敢な主人公「アシタカ」がデザインされたアイテム。コレクションとしても大変人気の商品です


人生で初めて映画館で観た映画。親から聞かされた話によれば、怖くて、わからなくて、とにかく泣いていたらしい。でもきっとその原体験が僕を映画の世界へと導いてくれた気がする。だからとてもとても特別な作品だ。繰り返し鑑賞するなかである一つの解釈が生まれたので、そのことを書きたいと思う。それは、一般的な解釈であろう「人間と自然」という二項対立ではなくて、人間にも自然にも共通する「生と死」あるいは「自己と他者」という関係性の物語ではないかという問いかけである。
多くの人がきっと感じているであろう基本的な作品構造としては、「卑しい人間たち」に鉄槌をくだす「崇高な自然」という対比ののち、でもやっぱり「生きていく」ということに執着する人間の本性は覆せず、そのためにある「人間の悪」を「自然の豊かさ」が許す、という見解ではないか。
しかしきっとその見方は、ある側面では正解なのだが、実はもう少し別のことを描こうとしているのではないかと僕は思った。というのも、この「生への固執」ということは、なにも人間に限ることではなく自然においてもまた描かれているからだ。それは、人間へと復讐をとげようとする「イノシシ」や「豺」などの自然側の考え方も、実は「他者の排除」であり、「他者への不理解」がベースになっているということだった。しかし、それは責められたことではなく、生きていくために“仕方のない”考え方でもあり、また、それが“生きるということ”だと主張されているような気がしたのだ。
しかしこの「他者の排除」は、往々にして「自己の崩壊」をも招きかねない。他者の手打ちを知らない自然は、人間に焼かれ、イノシシたちは全滅する。「猪突猛進」という自己への陶酔と、人間=悪という絶対的な決め打ちのもと、悲劇的な結末を迎えてしまうのだ。そして、エボシに代表されるタタラ場もしかり。自然への不理解への結果、自分たちの破滅を招いてしまう。この表裏一体の関係が、すなわち「生への固執」は「死への道」を招きうるというその二面性こそが、シシ神が「生を与え、死をもたらす」という二面性を備えた暗示的な意味合いではなかろうか。シシ神だけが、その両面をも理解して、だからこそ自然だけに偏重するのではなく、時として人間を生き返らせることもすれば、動物を殺すことさえしてしまう。それは、全くもって「生への固執」がないからであり、ただの「理」として、絶対的に存在する「生命の法則」を奏でているに違いない。
そして、その奏で手として、今作では人間側にアシタカが描かれる。彼もまた「自然と人間の共存」という言葉をもって、「生きながらにして死ぬ」「死を意識して生きる」ことを選び取る。「祟り」という存在は、人間における、あるいは自然における「生への固執」としての表出である。「祟り」が、人間だけでなく、自然をもまた蝕むことは、上述の「人間」と「自然」の「生への固執」における平等を示しているのではないか。しかしアシタカは、「祟り」に蝕まれる自らの運命(あるいは死)を受け入れ、「くもりなき眼」で見定めようとする。その姿のみが、エボシ様に代表される人間も、ヤックルに代表される自然も、双方が惹かれていく「生きる」姿なのではないか。
しかし、最後に興味深いのは、その「生」と「死」を司るシシ神ですら、自己の死に直面し、「生に固執」してしまう。その結果として、彼が支配した理の全てを放棄して、自然も人間をも食い殺す。作品の表象的な理解としては、あの結末は人間という欲深い生き物の招いた悲劇には違いないが、一方で「生きるモノ」の宿命としての「死」を予感させる筋書きではないのだろうか。すなわち、シシ神もまた死ぬのであって、その眼前では、やはり怖いのだ。生きていたいのだ。
だからこそ、宮崎駿は「生きろ」という。この世に「生への固執」を抱かないモノなどいないのだと。それによって他者を排除し、自己を崩壊に導かぬモノなどいないのだと。それこそが、この作品のメッセージではないだろうか。だからこそ、宮崎駿は「赦し」の意味で、「生きろ」という。それは「生きていてもいいんだよ」という言葉に違いない。子供たちに、その抱えている闇を、それはアシタカですら抱えるものであり(「祟り」として)、また自然も、そしてシシ神さえも囚われてしまうものだと言っているように思ったのだ。

そして、このことは、実は「エヴァンゲリオン」と対になっているのだと思う。「人類補完計画」とは、個人としての「生への固執」を捨てることを要求していた。それはすなわち、「他者の排除」の存在し得ない世界であって、人間も自然もない、言ってしまえば、全てが「死んでいる」世界なのではないか。その格闘をエヴァではシンジ君が担う。私たち、生きとしいけるモノ全ての葛藤が、ある時にはアシタカとして、またある時はシンジ君として表出しているように思えてならなかった。

「生きる」ということは、「他者とかかわる」ことである。私たちは、人間も、そして実は自然までも、そこに恐怖を感じ、排除したいと思い、自らの存在=生に固執してしまう。その上で、「生きろ。」と宮崎は言った。この映画は、そういう物語なのではないか。


この作品 「ジブリズヒーロー」 は 「アシタカ」「ジブリ」 等のタグがつけられた「フタバ」さんのイラストです。

悪人がいないのがいい。皆それぞれが自分のために闘う。

もう神はいないけれど、アシタカとサンが新たな世界を築くだろう。
ラストにはそんな希望がある。

中世・室町期の日本。いまだ人を寄せ付けぬ太古の深い森の中には、人語を解する巨大な山犬や猪などの神獣たちが潜み、聖域を侵す人間たちを襲って、荒ぶる神々として恐れられていた。エミシの末裔のアシタカは、人間への怒りと憎しみによってタタリ神と化した猪神に呪いをかけられ、それを解くために訪れた西の国で、数奇な運命に巻き込まれていく。森を切り開こうとするタタラ製鉄集団とその長エボシ御前、森を守る山犬一族、そして山犬に育てられた人間の少女サン。アシタカはその狭間で、自分が呪われた理由を知り……。

1997年7月12日(土)公開
上映時間: 約133分

少年アシタカが、タタリ神を退治した際に受けた呪いを解くため、旅に出るところから始まります。 出典:スタジオジブリ

「天空の城のラピュタ」「魔女の宅急便」などを手がけてきたスタジオジブリの宮崎駿監督が原作・脚本も務め、室町時代の日本を舞台に、荒ぶる神々と人間との争いを描いた大作アニメーション。

室町時代。北の果てのエミシ一族の村に暮らす青年アシタカは、村を襲ったタタリ神を退治した際に死の呪いを受けてしまう。呪いを絶つ方法を求め、西に向かって旅に出たアシタカは、やがて「タタラ場」と呼ばれる精錬所を目指すことになる。そしてその道中、森の中で犬神に育てられた少女サンと出会うが、人間を嫌うサンに森から去るよう警告される。やがてタタラ場へたどり着いたアシタカは、人間たちが生きていくために森を切り開いたことでサンと犬神の怒りを買っていることを知るが……。

声優は、主人公アシタカ役に「風の谷のナウシカ」でアスベルを演じた松田洋治、「もののけ姫」と呼ばれるサン役に「平成狸合戦ぽんぽこ」にも出演した石田ゆり子。そのほか、田中裕子、美輪明宏、森繁久彌、森光子、小林薫、西村雅彦らベテラン、実力派俳優が多数出演。カウンターテナーの米良美一が歌う主題歌も広く知られる。当時の日本映画歴代興行収入記録を塗り替える興収193億円という大ヒットを記録して社会現象となり、アニメーション作品として初の日本アカデミー賞最優秀作品賞の受賞をはじめ、様々な国内の映画賞を受賞した。

ざっくり言えば「自然VS文明」「精霊VS人間」のバトルなんだけど、
人間サイドの中でも色んな立場、思惑、信仰が違っていて、自然サイドでも種によってスタンスが全然違っている
派閥が乱立していて、勢力図にすると矢印が絡み合っていてややこしい

さらに人間の営みを悪と描いていないから余計見方が難しい
これ結局どっち応援すればいいの?って見てるまま終わっちゃった
悪者がいない。強いて言えば人間と自然が存在することの世界の歪みが悪。この歪みが祟りの正体なのかな?

アシタカはこの争いに巻き込まれたんだけどアシタカのお節介感が面白かった
僕がアシタカだったらどういうスタンスを取るのがいいんだろう。
とりあえず猪集団には入りたくないよね。臭そうだし。大将の目ヤニすごいし
たたらばも重労働だろうし怪我とかしても労災降りなそうだから嫌かな
しし神様の付き人がいいな。マネージャーみたいな。しし神様のスケジュール管理して、ギャラの交渉とかしたいな
履歴書どこに送ればいいんだろう?TOEICとかやっぱりあったほうがいい?漢検3級じゃ厳しい?

もののけ姫 アシタカ, ジブリ もののけ姫, アシタカ, モノノ怪, もののけ姫,

6月26日より全国372館の映画館でジブリ4作品が上映されている。その中でも、性別問わず絶大な人気を誇るキャラが、『もののけ姫』のアシタカだ。

Q:シシ神様は生と死、両方を司ってる神様ですよね。元々、そういう神様が在られるのですか?

A:シシ神についてですが、その姿は宮崎監督が奈良公園で見た鹿が発想のきっかけになっています。1994年秋にスタジオジブリは社員旅行で奈良に行っており、その時に見た印象から生まれました。

【もののけ姫】かっこいい主人公アシタカ!詳細設定・裏話を紹介!

なぜ、アシタカはみんなの憧れなのか。1997年当時、映画館で初めて観たときは、圧倒的な映像美と世界観、強いメッセージ性に面食らった。しかし、その後何度かテレビでも触れてきた同作を、今回改めて映画館で観直してみると、アシタカの魅力が際立ってくる。

「王道のアシタカカッコ良いですが、私的にはコクリコ坂の風間くんと耳をすませばの聖司くんが好きです」「ハウルもいいけど、アシタカも捨てがたい」「私にとってのアシタカを、現在もずっと探しております」など、様々なコメントが寄せられています。


「ジブリ映画のイケメンキャラ」についての調査がアンケートサイトのボイスノートで行われ、『もののけ姫』のアシタカが1位に選ばれた。

Q:アシタカがジブリキャラで1番好きなのですが、キャストを松田洋治さんに決めた決め手を教えて欲しいです!

【ジブリパーク】我が名はアシタカ!ジブリパークで我慢できずに40万円分お土産買ってしまったがどうすればよい!【大人買い】.

これまでに公開されたスタジオジブリの映画全25作品のポスター、パンフレットを当時のまま復刻する「ジブリMovie Collection」シリーズ。
ポスターは、公開当時の印刷原版をそのまま使用(※一部商品を除く)。
ジブリ作品のポスターに多く使用されている「特色」(通常印刷で使われる4色以外の特別インク)もそのまま再現して印刷しています。

●セット内容●

<ポスター>
・『もののけ姫』劇場用第1弾ポスター
・『もののけ姫』劇場用第2弾ポスター

<パンフレット>
・『もののけ姫』劇場パンフレット

==ストーリー==
里を守るためにやむを得ずタタリ神を倒し、右腕に死の呪いを受けたアシタカは、呪いを断つ手段を見つけるため、里を去り西の国へ旅立った。
道中、巨大な山犬に襲われた牛飼い達を助けたアシタカの前に現れたのは、
山犬の傍らに立ち、鋭い目でアシタカをにらみつける少女――。
それは、幼い頃より山犬に育てられた、"もののけ姫"のサン。
その美しさに心惹かれるアシタカ。
だが、やがて彼は、森を切り開かんとするエボシ御前率いるタタラ集団と、サンを育んだ森との狭間に立たされる……。

マッチングアプリで出会ったアシタカ#マッチングアプリ #アシタカ #もののけ姫 #ジブリ ..

やはり人気のアシタカ。松田洋治さんがアシタカの声に抜擢された理由を尋ねる質問もありました。

もののけ姫 アシタカ スタジオ・ジブリ 高品質 100枚限定 ..

ジブリファンには周知のことだが、映画『風の谷のナウシカ』は、正確にはジブリ作品ではない。監督は、制作スタッフにはその後ジブリを支えるやらが名を連ねてはいる。しかし、スタジオジブリの設立は『ナウシカ』の成功を受けてのこと。つまり、スタジオジブリとしてのデビュー作は1986年公開の『』になる。そうしたスタジオジブリ黎明(れいめいき)期に、松田はアスベル役をオファーされた。
「オファーされたのは30年前、僕はまだ高校生で、ちょうどテレビドラマ『家族ゲーム』に出演中で忙しい頃でした。テレビや映画の仕事の延長線として受けた仕事でしたし、特別アニメに興味もなかったので、当時の印象ってあまり残っていないんです。ただ、台本を読んだときには、子どもの頃自分が見ていた漫画映画のイメージからすると、内容が難しいなという印象があって、子どもに受けるのかなと感じていました。でも上映されると、周りの20代半ばの人たちが、オールナイトで見に行った、何度見ても面白い、と盛り上がっていて、高い評価でした」
その後、『風の谷のナウシカ』は、子ども向けの漫画映画ではなく、大人をも巻き込んで、アニメーション映画という一大ムーブメントを作っていく。

もののけ姫 アシタカ スタジオ・ジブリ 高品質 100枚限定 アーティストプリント,美術品.

『ナウシカ』から13年後、今度は『もののけ姫』の主役アシタカのオファーが松田にくる。スタジオジブリのホームページ内に、制作過程がつぶさにわかる「制作日誌」のコーナーがある。それによれば、松田の起用は公開より1年以上前にいち早く決定していたとある。プロデューサーの鈴木敏夫が、当時舞台で活躍していた松田を見て、推挙したようだ。
「秋頃、念のため声を録(と)らせて欲しいと事務所に要請があった。僕はそのとき、ジブリの新しい作品のオーディションとだけ聞いて、役柄も聞かず出かけました。事務所の人間が、もしかしたらダメということもある、と気を遣ったみたいです。もちろん主役なんてはなから頭にありませんでした」
このとき録った「あの子を解き放て」という声を、宮崎監督も気に入り、松田の起用が確定したようだ。当時ジブリは、『』(89:公開年、以下同)『』(91)『』(92)『』(94)『』(95)と、邦画の配給収入の1位を次々獲得し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。
「僕はアシタカの前に、宮崎監督原作のラジオドラマ『シュナの旅』でも主人公の声を担当しているんです。若い王子シュナが、アシタカ同様、苦難の中を旅する物語で、そういうことも起用の要因だったかもしれません」
新作を待ちわびる多くのファンの期待の中、主役を演じるのはかなりの重責だ。いったい松田はアシタカという役に対して、どのようにアプローチしていったのか?
「僕らが声を入れる前に、ある意味、作品は完成しているわけです。だから、現場で、いかに監督の意図をくみ取れるかにかかってきます。最初はどうしても、演じすぎてしまう、演技過多になる。でも、それは監督の意図するところではない。だったら僕ら俳優ではなく声優を使えばいいわけですから。
だから、あくまで芝居をした結果としての声を望まれていると解釈しました。当時、他の役者さんたちと、もし無尽蔵にお金が使えるとしたら、監督は実際にセットを組んで芝居をさせて、その声を録りたいんじゃないか、と話していたものです。
アシタカという役に関しては、監督があるときインタビューで、もしアシタカが不良少年だったら他に候補がいた、とおっしゃったんです。その言葉はいつも心のどこかにあって、演じる上でのキーワードでした。また、現場で監督に言われた中では、凛(りん)とした感じ、よく背筋が伸びている感じ、という表現が印象深かったです」

ジブリパークお土産, Treasure 大阪 ジブリパーク, ジブリパーク パルコ大阪, ジブリみたいな場所大阪, ジブリ ..

放送中、スタジオジブリのTwitter公式アカウントが、ファンらから寄せられた作品や登場するキャラクターにまつわる質問に次々に答える、知られざる作品の裏話も明かされました。

ジブリ映画だったことを明かした。 他にも父である木村拓哉が出演して ..

実は、録音初日を迎えた日は、まだ台本が最後まで出来ていなかった。
「もちろん全体のストーリーは知らされてはいました。現場で、直接僕らとやりとりするのは録音監督の若林(和弘)さんですが、宮崎監督も上のブースに同席されていました。それで、なかなか俳優陣に意図が伝わらないと駆け下りてきて、指導する。
ある日、村の娘、カヤの声を録っているときに、しっくりしなかったのか、宮崎さんが下りてきたことがありました。カヤは、アシタカのことを“兄様(あにさま)”と呼びます。でもそれは、血のつながった兄という意味ではない。それを本当の兄と誤解していたのが原因だったようで、誤解が解けてからはスムーズに録音が運びました」
カヤといえば、公開直後に論争が起こった。アシタカが村を去るとき、カヤは愛する彼に小刀をお守り代わりに渡す。しかし、その後、アシタカはその大切な小刀をもののけ姫にやってしまう。あれはカヤに対する裏切りではないか、と。
「宮崎監督がおっしゃったのは、村を去るとき、アシタカが髷(まげ)を切るシーンがあって、それはアシタカが村と永遠に決別するという意志の表れだ、と。もし少しでも村に帰る可能性があったとしたら、彼は絶対に小刀をあげたりはしない。
このように、台本に書かれていないことや監督の思いが、非常にたくさんあって、現場で監督自身がその都度語ってくれました。僕は、台本にはあまり書き込みをしないほうですが、『もののけ』の台本は多いかもしれないですね」

ジブリメドレーピアノ ジブリ史上最高のリラックス BGM リラックスできるジブリ音楽 時には昔の話を, さよならの夏, アシタカせっ記

ジブリ作品には、タイトルに“の”の字が入っていることがヒットの秘訣という「のの法則」があるが、まさにその通りになった。
「ジブリの魅力はたくさんありますが、ヒロインの魅力に負う部分も大きい。ナウシカにしても、にしても、あるいは『もののけ』に登場する女性たち、もちろん他の作品の女性たちも、みんな強い。強い女性なんていうと、男性化した女性と取られがちかもしれませんが、そうではなくて、女性ならではの強さを持っています。凛としたたたずまいや、護るべきものに対して真摯(しんし)に向き合う姿勢と言い換えてもいいかもしれない。